• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ヒトパピローマウイルスの増殖期における相同組換えを利用したDNA複製機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26860310
研究機関名古屋大学

研究代表者

松尾 理加 (楠本理加)  名古屋大学, 環境医学研究所, 学振特別研究員(RPD) (90514133)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードHPV / 複製
研究実績の概要

ヒトパピローマウイルス(HPV)は約8 kbpの環状DNAをゲノムとしてもつ。ウイルスDNAの複製には、ウイルスゲノムがコードするDNAヘリカーゼであるE1と、ウイルスDNAの複製起点に結合するE2、宿主細胞の複製因子が必要である。現在170種類以上のHPVの型が報告されているが、日本では16型HPVが最も多く子宮頸がんから検出されることから、HPV16の複製機構について解析を行っている。ウシパピローマウイルスE1はAnaphase-promoting Complex (APC)によりユビキチン化され、分解誘導されることが示唆されている。ヒト胎児腎293細胞よりAPCのサブユニットであるcdc27をノックダウンし、HPV16 E1を強制発現させたところ、E1のタンパク質レベルが上昇した。また、HPV16 E1のC末端に位置するAPC認識配列は3ヶ所存在し、それぞれをアラニンに置換したE1タンパク質についても同様に解析した。E1(R619A/L622A)やE1(R537A/L540A)のタンパク質レベルはcdc27ノックダウンにより増加したが、E1(K628A/E629A)のタンパク質レベルはcdc27をノックダウンしても変化がなかった。これらのことから、HPV16 E1もK628/E629を介してAPCにより制御を受けている可能性がある。K628/E629はDNAヘリカーゼドメインにあることから、E1のDNA複製活性がAPCによる制御に影響を与えるか検討が必要である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] DNAポリメラーゼηとRad18のタンパク質間相互作用に関する解析2017

    • 著者名/発表者名
      楠本理加、増田雄司、金尾梨絵、益谷央豪
    • 学会等名
      DNA複製・組換え・修復ワークショップ
  • [学会発表] DNAポリメラーゼηとRad18のタンパク質間相互作用に関する解析2017

    • 著者名/発表者名
      楠本理加、増田雄司、金尾梨絵、益谷央豪
    • 学会等名
      ConBio2017
  • [学会発表] タンパク質間相互作用によるDNAポリメラーゼ・イータの制御2017

    • 著者名/発表者名
      益谷央豪、松尾(楠本)理加、金尾梨絵、増田雄司
    • 学会等名
      放射線影響学会第60回大会
  • [学会発表] ゲノムの安定化と不安定化をもたらす損傷乗り越えDNA複製の制御機構の解析2017

    • 著者名/発表者名
      益谷央豪、金尾梨絵、松尾(楠本)理加、増田雄司
    • 学会等名
      ConBio2017
  • [学会発表] 損傷乗り越えDNA複製の制御機構の解析2017

    • 著者名/発表者名
      益谷央豪、金尾梨絵、松尾(楠本)理加、増田雄司
    • 学会等名
      薬学会
  • [学会発表] Regulation of translesion DNA sunthesis by PCNA ubiquitination2017

    • 著者名/発表者名
      Chikahide Masutani, Rie Kanao, Rika Kusumoto, Yuji Masuda
    • 学会等名
      The 2nd Biosignal Research Center International Symposium
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi