• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

新規肝硬変治療薬候補による脱肝線維化機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26860312
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

徳永 優子  公益財団法人東京都医学総合研究所, ゲノム医科学研究分野, 研究員 (80555011)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード新規肝硬変治療薬候補 / 脱線維化作用 / コラーゲン線維分解系 / マクロファージ / 好中球 / マトリックスメタロプロテアーゼ
研究実績の概要

前年度はコラーゲン線維合成系と分解系に関与する分子群の肝臓内mRNA発現解析により、新規肝硬変治療薬候補ICG-001誘導体の脱線維化作用を担う分子候補としてマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP-8とMMP-9)を見出した。平成27年度は引き続きマトリックスメタロプロテアーゼの作用解析を進めるとともに産生細胞の同定を行った。
選択的Wnt/beta-catenin/CBPシグナル阻害剤ICG-001誘導体の作用と機序は、HCV遺伝子型1bスイッチング発現トランスジェニックマウス(HCV遺伝子発現18ヶ月、慢性肝炎・肝線維症を発症)にICG-001誘導体を6週間投与後に採材した検体を用いて解析した。肝臓抽出液の総MMP-8, MMP-9量および活性を測定した結果、ICG-001誘導体の投与によるMMP-8とMMP-9の発現上昇が蛋白質レベルで示された。特にMMP-8は、阻害分子の影響を受けない内在性のMMP活性がHCV非発現コントロールマウスと同程度のレベルにまで回復することが明らかとなった。また、免疫組織学的染色法により、ICG-001誘導体投与後に増加した好中球およびマクロファージがMMP-8とMMP-9の主な産生細胞であることが示された。これら細胞群の性質および増加する機構は明らかでないため、今後はサイトカインやケモカイン産生の変化などを解析し、肝臓に常在するマクロファージもしくは何らかの機構で新たに動員された単球の性質が変化したのかを解明したいと考えている。本研究により、免疫系が複雑に寄与する持続炎症から生じる肝線維症のメカニズムに迫れると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度の研究成果によりICG-001誘導体の脱線維化作用を担う分子候補として見出した線維分解酵素マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP-8とMMP-9)に対するICG-001誘導体の作用解析を行い、HCV遺伝子発現により抑制されたMMP活性が薬剤投与により回復することを示した。
また、免疫組織学的解析によりMMP-8とMMP-9の主な産生細胞が好中球およびマクロファージであることを同定した。これらの成果により、コラーゲン線維分解酵素産生マクロファージ・好中球をICG-001誘導体の脱線維化作用に寄与する細胞群として同定したと考えている。

今後の研究の推進方策

平成27年度までの成果により、ICG-001誘導体がコラーゲン線維分解系に影響を与えて脱線維化作用を示すことが明らかとなった。今後は、線維分解酵素を産生すると考えられるマクロファージおよび好中球の機能と誘導機構を解析する予定である。フローサイトメトリーやサイトカイン・ケモカインの多項目解析およびマイクロアレイ等の手法を利用してどのような機能を持つ細胞群が増加するか絞り込む。特定されたサイトカインや増殖因子を産生する細胞を免疫組織染色法またはin situ hybridization法により同定する。本解析と平成26年度までに同定されたICG-001誘導体により亢進または抑制された候補分子の脱線維化作用への寄与をHCV誘発性肝線維症モデルマウスを用いて解析する。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度内には、主に前年度に見出した脱線維化作用に寄与する候補分子の作用解析と産生細胞の同定を進めた。次年度は同定した線維分解酵素を産生する細胞群の機能と誘導機構を解明するため、フローサイトメトリーやマイクロアレイを用いた解析や蛋白質多項目解析が必要となった。

次年度使用額の使用計画

今後の推進方策にて示した通り、線維分解酵素産生細胞の機能と誘導機構を解析するため、フローサイトメトリーや蛋白質多項目解析およびマイクロアレイ解析を実施予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] M2 macrophages play critical roles in progression of inflammatory liver disease in hepatitis C virus transgenic mice2015

    • 著者名/発表者名
      Ohtsuki T, Kimura K, Tokunaga Y, Tsukiyama-Kohara K, Tateno C, Hayashi Y, Hishima T, Kohara M
    • 雑誌名

      Journal of Virology

      巻: 14 ページ: 300-307

    • DOI

      10.1128/JVI.02293-15.

    • 査読あり
  • [学会発表] Selective Wnt/b-catenin/CBP signaling inhibitor ameliorates hepatitis C viurs-induced liver fibrosis2015

    • 著者名/発表者名
      Tokunaga Y, Kimura K, Kohara M
    • 学会等名
      第74回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-10-08 – 2015-10-10
  • [学会発表] Selective inhibitor of Wnt/b-catenin/CBP signaling ameliorates hepatitis C virus-induced liver fibrosis in mice2015

    • 著者名/発表者名
      Tokunaga Y, Kimura K, Ohtsuki T, Hayashi Y, Munekata K, Hishima T, Kohara, M
    • 学会等名
      第50回ヨーロッパ肝臓学会
    • 発表場所
      Vienna, Austria
    • 年月日
      2015-04-22 – 2015-04-26
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi