• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

CD2分子を介した制御性T細胞の生存維持と機能発現に関連する遺伝子制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26860336
研究機関獨協医科大学

研究代表者

柏倉 裕志  獨協医科大学, 医学部, 助教 (40382890)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード制御性T細胞 / CD2 / 遺伝子発現
研究実績の概要

本研究では、CD2分子の役割に着目し、制御性T細胞(Treg細胞)の生存維持あるいは機能発現維持における遺伝子制御機構を解明すると共に、Treg細胞特異的にCD2分子を欠損したマウスを作製・解析することで、免疫恒常性維持におけるCD2分子の重要性とその役割を明らかにすることを目的とした。今年度は、CD2刺激による誘導性Treg細胞でのマスター制御因子Foxp3の発現と機能発現維持の解析を中心に検討し、その成果を第44回日本免疫学会学術集会にて報告した。また並行して、CD2コンディショナルKOマウスの作製を検討した。
(1)CD2刺激による誘導性Treg細胞でのFoxp3の発現と機能発現維持の解析
マウスナイーブT細胞へのCD2刺激とTGF-bにより、免疫制御活性を有する誘導性Treg細胞が誘導されることが明らかとなった。この誘導は、PI3K/AktとJAK/STATのシグナルが重要であることが示された。また、マウスTreg細胞におけるCD2刺激は、CD25などの他のTreg細胞マーカーの発現を増強し、Treg細胞の生存を維持する可能性が示された。これらの結果により、末梢Treg細胞におけるCD2刺激は、Foxp3発現を誘導あるいは増強し、TCR刺激によるFoxp3発現増強を補完するシグナルとしてTregの抑制機能を亢進させる可能性が見出された。
(2) CD2コンディショナルKOマウスの作製
BALB/c由来CD2遺伝子組換えES細胞クローンをインジェクション法によりキメラマウスの産出を検討している。CD2遺伝子ターゲッティングベクターをBALB/c x C57BL/6 由来ハイブリッドES細胞へ遺伝子導入し、別ES細胞株におけるCD2遺伝子組換えES細胞クローンの作出を検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度の研究計画では、(1)CD2を介したTreg細胞の生存維持機構の遺伝子解析、(2)CD2を介したTreg細胞の機能発現維持における特異的遺伝子のエピジェネティック解析、(3)Treg細胞特異的にCD2遺伝子を欠如させたコンディショナルKOマウスの作製と解析を予定していた。
(1)CD2を介したTreg細胞の生存維持機構の遺伝子解析:次世代シークエンサーを用いた場合の莫大なランニングコストの問題から、CD48FcによるCD2シグナル導入時のTreg細胞の遺伝子解析は、細胞サンプルの回収までは検討していたが、DNA microarray解析までは至っていない。簡便にシグナル伝達経路を解析するため、マウスT細胞株を用いたが、実験系の成立は困難であった。よって、阻害剤やシグナルタンパクリン酸化特異的抗体を用いた解析を中心に進め、前項目に記述した成果が得られた。
(2)CD2を介したTreg細胞の機能発現維持における特異的遺伝子のエピジェネティック解析:TCRシグナルとCD2シグナルの比較をあらかじめ見ておく必要があったため、阻害剤やシグナルタンパクリン酸化の実験を優先的に検討した。
(3)Treg細胞特異的にCD2遺伝子を欠如させたコンディショナルKOマウスの作製と解析:遺伝子組み換えキメラマウス及びCD2遺伝子組換えマウスは得られていない。現在BALB/c-C57BL/6 F1ハイブリッドES細胞を用いてCD2遺伝子組換えES細胞クローンの作出を検討している。

今後の研究の推進方策

本研究の計画は、(1)CD2を介したTreg細胞の生存維持機構の遺伝子解析(2)CD2を介したTreg細胞の機能発現維持における特異的遺伝子のエピジェネティック解析(3)Treg細胞特異的にCD2遺伝子を欠如させたコンディショナルKOマウスの作製と解析、の3つの研究の遂行である。
(1)CD2を介したTreg細胞の生存維持機構の遺伝子解析:前述の研究実績から、CD2刺激によるTreg細胞の遺伝子解析を優先して検討する。遺伝子解析法は単検体でDNA microarray解析あるいは、候補となる遺伝子のReal-time PCRなどにより比較する。
(2)CD2を介したTreg細胞の機能発現維持における特異的遺伝子のエピジェネティック解析:申請書の研究計画に準じて遂行する。
(3)Treg細胞特異的にCD2遺伝子を欠如させたコンディショナルKOマウスの作製と解析:キメラマウス作出率で高い成果が得られている別株のES細胞(BALB/c-C57BL/6 F1ハイブリッドES細胞)を用いて遺伝子組み換えクローンの作出を検討する。ターゲティングベクター上のNeo遺伝子を除くためのFLP遺伝子を発現するトランスジェニックマウス(EF-1-FLPマウス)の作製をBALB/c系で検討している。また、Treg細胞特異的にCre遺伝子を発現させたノックインマウス(Foxp3-Creマウス)をBALB/c系統への交雑と戻し交配を検討する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額は、当該年度に物品費として購入した雑誌代のために生じた。これは、製品の納入が年度を跨ぎ次年度4月となったためである。

次年度使用額の使用計画

当該年度から次年度を跨ぎ納入した製品を購入する費用として、次年度の早期に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Foxp3+ regulatory T cells are maintained and induced by CD2-stimulation ex vivo2016

    • 著者名/発表者名
      Yuji Kashiwakura, Yumiko Kanno, Masaaki Hashiguchi, Tetsuji Kobata, and Hidefumi Kojima.
    • 学会等名
      16th International Congress of Immunology
    • 発表場所
      Melbourne Convention and Exhibition Centre
    • 年月日
      2016-08-21 – 2016-08-26
    • 国際学会
  • [学会発表] CD2-stimulation induces Foxp3 in both CD4+CD25+ regulatory T cells and CD4+CD25- naive T cells in cooperation with TGF-β2015

    • 著者名/発表者名
      Kashiwakura Yuji, Hashiguchi Masaaki, Kanno Yumiko, Kobata Tetsuji and Hidefumi Kojima.
    • 学会等名
      第44回日本免疫学会総会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2015-11-18 – 2015-11-20

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi