• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

インターネット・コミュニティで医療人が起こしうるモラルハザード問題を考える

研究課題

研究課題/領域番号 26860348
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

諸井 陽子  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (20443872)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード倫理教育 / インターネット / ソーシャルメディア / チェックリスト / SNS / ICT
研究実績の概要

近年、若者のモラルハザード(倫理観の欠如)による問題が頻発しており、医療職を目指す学生や医療従事者の不適切な行為も発生している。そこで、医学生を含む医療人が起こしうるインターネット・コミュニティ上でのモラルハザード問題の発生に及ぼす要因を明らかにすることを目的として本研究を開始した。
平成27年度は、医学教育関連の学会、研究会に参加し、医療人の倫理教育に関する情報を収集した。新聞記事データベースから医療系学生および医療専門職がインターネット上で引き起こしたモラルハザード事例を収集し、医療人が起こしやすい問題を分類した。収集した事例から、問題の発生を防ぐための医療人教育に特化した、ソーシャルメディア利用の際のチェックリストを検討し作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究成果公表として、第47回日本医学教育学会大会で口頭発表を行った。学術雑誌「医学教育」に論文を投稿し、掲載予定である。医療系学生、医療専門職、教員を対象とした聞き取り調査の実施に向けて、本学倫理委員会の承認を得て、準備を進めている。これらより、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、作成したチェックリストの教育活用化にむけて、医学生、研修医、指導医、教員を対象に聞き取り調査を実施する。聞き取り調査では、インターネットの利用行動状況、インターネットを介した医療倫理に関するモラルハザード問題に関する自己認識について調査し、医療倫理にかかわるモラルハザード問題の発生要因を検討する。

次年度使用額が生じた理由

聞き取り調査に必要な録音機器等の購入と対象者への謝金を、次年度の計画に合わせて実施する計画とした。

次年度使用額の使用計画

当初の計画に沿って、聞き取り調査で利用する機器購入と謝金、調査データ入力の人件費を見込んでいる。また、研究最終年度となるため、国際学会を含む複数の学会での成果公表を予定しており、学会発表にかかわる旅費、参加費、および、論文投稿料、英文校正費に使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 医学生・医療人が起こしたインターネットを介するモラルハザードのレビュー2015

    • 著者名/発表者名
      諸井陽子、小林元、菅原亜紀子、石川和信
    • 学会等名
      第47回日本医学教育学会大会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2015-07-25 – 2015-07-25

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi