研究課題/領域番号 |
26860350
|
研究機関 | 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
藤森 麻衣子 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所自殺予防総合対策センター, 室長 (40450572)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 共感 / 情動 / 認知 / 行動 / 生理 / コミュニケーション / 精神腫瘍 |
研究実績の概要 |
治癒不能のがん告知をはじめとする悪い知らせを伝えられる面談において、がん患者は医師に対して共感を求めている。一方、医師は患者に共感を示すことを難しく感じており、また教育も十分ではない。そこで申請者は、医師を対象としたコミュニケーション技術学習プログラムを開発し、無作為化比較試験により、認知的、行動的共感への有効性を示したが、情動的共感の評価は行われていない。そこで本研究の目的は、医師の情動的共感を認知、行動、生理的に評価することである。 本年度は、患者が情動を表出中の医師の生理反応が医師の情動的共感の指標として妥当か否かをを検討することを目的とし、がん医療に携わる医師を対象に、Interpersonal Reactivity Index (IRI)への評定を求め、模擬患者が情動を表出中の医師の心拍変動、皮膚電気抵抗を測定した。その後、患者の情動表出についてその強度、認知について評価を求めた。IRI各因子と生理指標について相関分析を行った結果、IRI各因子と心拍変動と皮膚コンダクタンス反応の間に相関関係は認められなかった。一方で、IRIの個人的苦痛因子と皮膚コンダクタンス水準の間に正の相関関係(r=0.53,p<0.05)が認められた。IRIのその他の因子と皮膚コンダクタンス水準の間に相関関係は認められなかった。 以上の結果から、他者の苦痛に対し動揺する傾向がある医師は、患者が苦痛を表出している際に、皮膚コンダクタンス水準が高い可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
患者が情動表出中の医師の生理反応が医師の情動的共感の測定指標として妥当か否かを検討することであった。結果として、皮膚コンダクタンス水準と共感性の中の個人的苦痛と関連があることが示唆された。 以上から、本研究はおおむね順調に展開していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度はデータの詳細な分析・論文化を実施する。さらに医師に対する介入前後の共感の変容可能性を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品(測定器)の価格が高額であったため、付属品の購入を次年度としたために、誤差が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
昨年度、購入できなかった付属品の購入に充てる予定である。
|