• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

アミノ酸代謝産物プロファイリングによる抑うつ症状の新規診断・治療法の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26860368
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 病態検査学
研究機関同志社大学 (2015-2016)
京都大学 (2014)

研究代表者

村上 由希  同志社大学, 研究開発推進機構, 助教 (50580106)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードトリプトファン / ニコチン / 抑うつ / 慢性炎症
研究成果の概要

タバコの活性成分であるニコチンは主に喫煙によって摂取され、精神依存だけなく、多くの神経機能を増強する。特に、喫煙とうつ病の発症は高い相関関係を示す。うつ病の発症には、心身の安定や心に安らぎに関与するセロトニンが不足することが原因であると考えられている。一方、セロトニンは食事から摂取されるトリプトファン(TRP)から合成され、TRP欠乏がうつ病を悪化させると報告されている。本研究では、胎生期のニコチン摂取によって脳内のセロトニンが変化するだけでなく、TRP代謝も影響を受け、さらに出生後の慢性炎症により、うつ病を発症するリスクが高くなる可能性を示した。

自由記述の分野

病態解析

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi