• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

スプライシング活性測定を用いた全身性エリテマトーデスの新規診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26860374
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

有戸 光美  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (00509911)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード全身性エリテマトーテス / SLE / スプライシング
研究実績の概要

SLEの診断には、米国リウマチ学会の「SLE改訂分類基準」が汎用されており、11項目の理学的所見や画像もしくは血液検査のうち4項目以上あてはまる場合に、SLEと診断される。このように分類基準が曖昧となっている理由として、症状が多彩であり、全SLE患者に共通して存在し、他の膠原病および炎症性疾患と鑑別できる所見が発見されていないことが考えられる。そのため、全SLE患者に共通した異常を見出し、感度・特異度の高い診断マーカーとして確立することが求められている。近年、研究代表者らは、SLEの末梢血リンパ球で、mRNAのスプライシングに必須なU1-68kが異常に脱リン酸化を受けていることを発見した。本研究では、この異常の診断的意義を確立すると共に、研究代表者が確立した末梢血リンパ球のハイスループットなスプライシング活性評価法により、「スプライシング異常」が「SLEの診断もしくは病勢モニタリングマーカー」として有用であるかについて評価する。
本年度は前年度に引き続き、末梢血リンパ球のスプライシング活性評価法を最適化するとともに、SLE患者(7例)、混合性結合組織病患者(MCTD, 6例)、健常者(5例)の血液から末梢血リンパ球を採取しスプライシング活性測定に供したが、各群間で著しい差は認められなかった。末梢血リンパ球中の特に単球のRNase活性が強いために正確なスプライシング活性測定ができていないこと、各群間で差があったとしても顕著な差を見出しにくいことが考えられるため、測定対象を末梢血リンパ球ではなく、さらにT細胞等に単離した上でスプライシング活性測定を試みた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Aberrant glycosylation of lumican in aortic valve stenosis revealed by a proteomic analysis2016

    • 著者名/発表者名
      Suzuki H, Chikada M, Yokoyama MK, Kurokawa MS, Ando T, Furukawa H, Arito M, Miyairi T, Kato T.
    • 雑誌名

      Int Heart J.

      巻: 57 ページ: 104-111

    • DOI

      10.1536/ihj.15-252.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Roles of layilin in TNF-α-induced epithelial-mesenchymal transformation of renal tubular epithelial cells.2015

    • 著者名/発表者名
      Adachi T, Arito M, Suematsu N, Kamijo-Ikemori A, Omoteyama K, Sato T, Kurokawa MK, Okamoto K, Kimura K, Shibagaki Y, Kato T.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 467 ページ: 63-69

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2015.09.121.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Altered acetylation of proteins in patients with rheumatoid arthritis, revealed by acetyl-proteomics.2015

    • 著者名/発表者名
      Arito M, Nagai K, Ooka S, Sato T, Takakuwa Y, Kurokawa MS, Sase T, Okamoto K, Suematsu N, Kato T.
    • 雑誌名

      Clin Exp Rheumatol

      巻: 33 ページ: 877-886

    • 査読あり
  • [学会発表] SLE患者末梢血単核球の表面蛋白質プロファイルの解析2015

    • 著者名/発表者名
      有戸光美、野澤洋平、黒川真奈絵、表山和樹、大岡正道、加藤智啓
    • 学会等名
      日本プロテオーム学会2015年会(JHUPO第13回大会)
    • 発表場所
      くまもと森都心(熊本県・熊本市)
    • 年月日
      2015-07-23 – 2015-07-24
  • [学会発表] レビー小体型認知症における血清ペプチドバイオマーカーの探索2015

    • 著者名/発表者名
      黒川真奈絵、有戸光美、佐藤利行、表山和樹、末松直也、岡本一起、加藤智啓
    • 学会等名
      日本プロテオーム学会2015年会(JHUPO第13回大会)
    • 発表場所
      くまもと森都心(熊本県・熊本市)
    • 年月日
      2015-07-23 – 2015-07-24
  • [学会発表] 好中球Myeloperoxidaseの等電点をアルカリ側にシフトさせる酸化修飾の解析2015

    • 著者名/発表者名
      永井宏平、内田貞輔、浄弘由紀子、西野芽玖、佐藤利行、大岡正道、有戸光美、黒川真奈絵、加藤智啓
    • 学会等名
      日本プロテオーム学会2015年会(JHUPO第13回大会)
    • 発表場所
      くまもと森都心(熊本県・熊本市)
    • 年月日
      2015-07-23 – 2015-07-24
  • [学会発表] シェドミクス法の確立に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      表山和樹、有戸光美、佐藤利行、岡本一起、末松直也、黒川真奈絵、加藤智啓
    • 学会等名
      日本プロテオーム学会2015年会(JHUPO第13回大会)
    • 発表場所
      くまもと森都心(熊本県・熊本市)
    • 年月日
      2015-07-23 – 2015-07-24
  • [学会発表] ANCA関連血管炎における好中球ミエロペルオキシダーゼの酸化修飾2015

    • 著者名/発表者名
      内田貞輔、永井宏平、佐藤利行、大岡正道、有戸光美、尾崎承一、黒川真奈絵、加藤智啓
    • 学会等名
      第59 回日本リウマチ学会総会・学術集会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2015-04-23 – 2015-04-25
  • [学会発表] ヒト関節軟骨細胞におけるlayilinを介したシグナルによる炎症因子の誘導2015

    • 著者名/発表者名
      有戸光美、黒川真奈絵、表山和樹、遊道和雄、中村洋、別府諸兄、加藤智啓
    • 学会等名
      第59 回日本リウマチ学会総会・学術集会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2015-04-23 – 2015-04-25
  • [学会発表] ヒト関節軟骨細胞におけるtofacitinibの核酸代謝に対する影響2015

    • 著者名/発表者名
      有戸光美、小泉英樹、遠藤渉、黒川真奈絵、表山和樹、別府諸兄、加藤智啓
    • 学会等名
      第59 回日本リウマチ学会総会・学術集会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2015-04-23 – 2015-04-25
  • [学会発表] サーフェスオミックスを利用したサラゾスルファピリジンの作用の解析2015

    • 著者名/発表者名
      表山和樹、佐藤利行、有戸光美、末松直也、黒川真奈絵、加藤智啓
    • 学会等名
      第59 回日本リウマチ学会総会・学術集会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2015-04-23 – 2015-04-25
  • [学会発表] SLE患者末梢血単核球の表面蛋白質プロファイルの解析2015

    • 著者名/発表者名
      野澤洋平、有戸光美、黒川真奈絵、大岡正道、表山和樹、加藤智啓
    • 学会等名
      第59 回日本リウマチ学会総会・学術集会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2015-04-23 – 2015-04-25

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi