• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

血清microRNAの生理的変動要因の解明:臨床検査への応用を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 26860375
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

山田 宏哉  藤田保健衛生大学, 医学部, 助教 (80610352)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードcirculating miRNA / 臨床検査 / 変動要因
研究実績の概要

臨床検査値の変動は病態変動と生理的変動(性、年齢、飲酒など)より成り立つ。しかしながら、臨床応用が期待されている血清miRNAの生理的変動要因は不明である。本研究は、一般人を対象にして、臨床応用が期待されている20種程度の血清miRNA測定し、生理的変動要因を明らかにすることを目的とする研究である。
micro-RNA(miRNA)は標的mRNAに結合して翻訳阻害を引き起こす。最近の研究で血液中にmiRNAが安定的に存在することが示された。血清miRNAは安定性があり、侵襲性も低く、高い感度・特異度を有するなどバイオマーカーとして有用な特徴が多くある。実際、この数年間で癌を中心として多くの疾患や病態により変動する有望な血清miRNAが同定された。これら血清miRNAは、早期発見や病態把握について既存のバイオマーカーの成績を上回っており、臨床応用が期待されている。将来、血清miRNAを臨床検査へ応用するためには、測定値がどのような要因で変動するのかというエビデンスは必須である。しかしながら、血清miRNAの生理的変動要因(性別、年齢、喫煙、飲酒習慣など)は不明である。そこで、本研究は血清miRNAを臨床検査に応用するための基礎となるデータ、『血清miRNAの生理的変動』を明らかにすることを目的として、一般住民を対象に解析している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通りに進展している。これまでに対象者のサンプル採取・処理を終了している。

今後の研究の推進方策

今後、採取したサンプルの測定及び、解析を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

試薬消費期限を考慮しながらの購入であったため。次年度に繰り越した。

次年度使用額の使用計画

計画通りに測定試薬を購入する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 新規バイオ マーカーとしての血中 microRNA と臨床検査への応用2015

    • 著者名/発表者名
      山田宏哉
    • 学会等名
      日本臨床化学会 近畿支部総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2015-02-14 – 2015-02-14
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi