• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

痛み反応に関与する分界条床核外側部CRHニューロンの電気生理学的解析 その2

研究課題

研究課題/領域番号 26860388
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

萩原 裕子  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (90468207)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードパッチクランプ法 / 分界条床核外側部 / Venus / 痛み / DARPP32 / ホルマリン / シナプス
研究実績の概要

本研究の目的は、パッチクランプ法による電気生理学的な手法を用いて、分界条床核外側部のCorticotropin releasing factor (CRF) 陽性ニューロンの電気生理学的な特徴と痛みの関係を調べることにある。そのためには、CRHのプロモーターの下流に蛍光物質を発現させた遺伝子組み換えマウスの存在が必須となる。これまで色々と試みたが、現在進行している研究では、CRH遺伝子のVenusノックインマウスを用いて、電気生理学的な解析を行うことを目的にしている。いくつかの研究をおこなっているが、これまでは有用なマウスの作成に至っていない。現在はC57BL/6N-Crh<tm1(Venus)Ksak>マウス(CRF (Corticotropin releasing factor)遺伝子のvenus ノックインマウス(エクソン2の開始コドンATGにVenus-frt-flanked-PGK-neoカセットが挿入されているマウス))からPKG-neo cassetteを除いたCRF-VenusΔNeoマウスを使用することを目的としている。Venus蛍光強度がより強い改変型であり、視床下部室傍核、分界条床核外側部などのCRF発現細胞にてVenus由来の強い蛍光を示す(Endocrine Society OR17-6)。従って今回の実験に最適なマウスと考え実験に使用したい。同時に、同じ部位でドーパミンニューロンのdopamine- and cAMP-regulated phosphoprotein 32 kD (DARPP32)の蛍光を発するB6.Cg-Tg(Drd1a-tdTomato)6Calak/Jマウスを用いて、分界条床核外側部Dopamine D1受容体発現細胞に対して同様の実験を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

パッチクランプ法による電気生理学的な手法を用いて、分界条床核外側部のCorticotropin releasing factor (CRF) 陽性ニューロンの電気生理学的な特徴と痛みの関係を調べる。そのためには、CRHのプロモーターの下流に蛍光物質を発現させた遺伝子組み換えマウスの存在が必須となる。その作成にいまだ成功していないため。

今後の研究の推進方策

今回の研究では、CRH遺伝子のVenusノックインマウスを用いる。これまで、レポーターをつかった遺伝子組み換え動物では作成成功に至っていない。蛍光物質の発光が弱すぎることに起因すると思われる。今回はC57BL/6N-Crh<tm1(Venus)Ksak>マウス(CRF (Corticotropin releasing factor)遺伝子のvenus ノックインマウス(エクソン2の開始コドンATGにVenus-frt-flanked-PGK-neoカセットが挿入されているマウス))からPKG-neo cassetteを除いたCRF-VenusΔNeoマウスを使用する。Venus蛍光強度がより強い改変型であり、視床下部室傍核、分界条床核外側部などのCRF発現細胞にてVenus由来の強い蛍光を示す(Endocrine Society OR17-6)。従って今回の実験に最適なマウスと考え実験に使用する。同時に、同じ部位でドーパミンニューロンのdopamine- and cAMP-regulated phosphoprotein 32 kD (DARPP32)の蛍光を発するB6.Cg-Tg(Drd1a-tdTomato)6Calak/Jマウスを用いて、分界条床核外側部Dopamine D1受容体発現細胞に対して同様の実験を行っている。

次年度使用額が生じた理由

備品ピブラトームは別の予算で購入され、また、ジェノタイプのために必須のPCR機器が壊れたため代替え機を購入し、その差額がでたため。

次年度使用額の使用計画

次年度は、今年度やり残した電気生理学的な解析で消耗品がかなり見込まれるので、それらに使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Sex differences in feeding behavior in rats: the relationship with neuronal activation in the hypothalamus2015

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Fukushima, Hiroko Hagiwara, Hitomi Fujioka, Fukuko Kimura, Tatsuo Akema, Toshiya Funabashi
    • 雑誌名

      Front Neurosci

      巻: 9 ページ: 1-7

    • DOI

      0.3389/fnins.2015.00088

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Expression of phosphorylated cyclic AMP response element-binding protein in melanin-concentrating hormone neurons and orexin neurons in male and female rats during ad-libitum feeding.2014

    • 著者名/発表者名
      Fukushima A, Hagiwara H, Yoshioka N, Kimura F, Akema T, Funabashi T
    • 雑誌名

      Neuroreport

      巻: 25 ページ: 766-770

    • DOI

      10.1097/WNR.0000000000000172

    • 査読あり
  • [学会発表] High-fat diet feeding impaired platelet-derived growth factor receptor alpha (PDGFRα) up-regulation induced by fasting in NG2-positive oligodendrocyte precursor cells of the hypothalamus in mice2015

    • 著者名/発表者名
      Atsushiu Fukushima, Hiroko Hagiwara, Mayuko Moya, Toshiya Funabashi, Tatsuo Akema
    • 学会等名
      the 92nd Annual Meeting of The Physiological Society of Japan
    • 発表場所
      国際会議場、神戸
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-23
  • [学会発表] Estrogen increases the expression of platelet-derived growth factor receptor alpha (PDGFRα) in NG2-positive oligodendrocyte precursor cells of the hypothalamus in rats2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Hagiwara, Atsushiu Fukushima, Toshiya Funabashi, Tatsuo Akema
    • 学会等名
      the 92nd Annual Meeting of The Physiological Society of Japan
    • 発表場所
      国際会議場、神戸
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-23
  • [学会発表] 絶食時に視床下部のミクログリアがPDGFR-aを介して摂食調節に関与する仮説2014

    • 著者名/発表者名
      福島篤、萩原裕子、藤岡仁美、舩橋利也、明間立雄
    • 学会等名
      第41回日本神経内分泌学会学術集会
    • 発表場所
      都道府県会館、東京
    • 年月日
      2014-10-31 – 2014-11-02

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi