研究課題/領域番号 |
26860396
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
久保田 佳樹 群馬大学, 重粒子線医学推進機構, 助教 (40583076)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 超音波画像 / マーカ / リピオドール / 骨合わせ / 座標系統合 / X線 |
研究実績の概要 |
平成28年度は、平成27年度に引き続き、当初の予定していた超音波アーム位置固定及び座標系統合方法を変更し、新たな統合方法について検討した。今回検討した方法は、超音波アームを患者に接地した状態で部屋座標系が既知であるX線画像を撮影し、この時のX線画像において超音波アームの位置及びその向きを計測する方法である。通常の位置決めに追加してX線撮影を行うと余分な被ばくが増加することとなる。そのため、今回の方法はあくまで通常の位置決めにおけるX線画像撮影に付随して行うものであり、余分な被ばくを起こすものではない。本方法が実現すると、X線画像による骨位置を合わせることと、超音波画像における腫瘍位置を確認することの両方が行えるようになるため、放射線治療の更なる精度向上が期待できる。本方法についてはまだ実装できていないため、来年度も引き続き行う予定である。 一方、昨年度より行っていた、臨床データを用いた肝臓の位置合わせ誤差と照射線量の相関の評価では、(腫瘍の位置変位-トータルマージン)が-1.8mmを超える場合に、臨床的許容値を超えることが明らかになった。また、肝臓の炭素線治療の位置決めにおいては、通常行っている骨合わせと比較すると、リピオドールおよびマーカに合わせることが有用であることも明らかとなった。この結果より、超音波画像を用いた位置合わせ(超音波プローブの座標系統合を含む)は骨、リピオドール、マーカをランドマークとして応用することが期待できる。本結果についてはPhysica Medicaに掲載済みである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の予定から変更し、新たな座標系統合方法について検討している。大まかな方法については定まったが、新たな方法の実装・試験がまだ行えていない。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度はX線を用いた超音波画像と部屋座標系の新たな統合方法について実装・試験し、その精度と有用性について検証する予定である。また、マーカ及びリピオドールが超音波画像での腫瘍位置合わせのランドマークとして、精度向上に寄与できるかについて検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の予定にあった固定および位置検出アームを断念し、ソフトウェアにより位置検出を目指すことに変更したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
位置統合計算のための高性能PCは既に済みである。本年度は、本方法検証実験のための、簡易固定装置及び検証用ファントムを購入予定である。
|