• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

震災が妊婦の健康に及ぼす影響及び災害時の医療システムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 26860412
研究機関東北大学

研究代表者

石黒 真美  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 非常勤講師 (10632242)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード社会医学
研究実績の概要

三世代コホート調査に参加した妊婦のうち、分娩時のカルテ情報まで得られた4,426人において、東日本大震災時に居住していた家屋の損壊の規模と産科合併症との関連を検討した。妊婦を「全壊・大規模損壊」、「半壊・一部損壊」、「損壊なし」の三群に分けたところ、それぞれ489人(11.0%)、1,706人(38.5%)、2,231人(50.4%)であった。それぞれの群で産科合併症を呈した割合は217人(44.4%)、709人(41.6%)、897人(40.7%)であった(P=0.2)。しかしながら、疾患毎の単変量解析においては、切迫早産に統計学的有意差が認められた(「全壊・大規模損壊」16.4%、「半壊・一部損壊」15.0%、「損壊なし」12.5%、P=0.02)。多変量解析において切迫早産の要因を考慮した結果も同様に「全壊・大規模損壊」や「半壊・一部損壊」で「損壊なし」と比較してオッズ比がそれぞれ1.40、1.24であった。妊娠高血圧症候群は単変量解析にて統計学的有意差は認められなかった(P=0.1)。
また、エコチル調査の参加妊婦を震災の被害が大きかった宮城・福島県居住者とそれ以外の者に分け、一般女性のカットオフ値を基準とした総コレステロール(>219 mg/dL)とタンパク質(<6.7 g/dL)で多変量解析をした。宮城・福島県居住者では、それ以外の県の居住者と比較して総コレステロール値の上限基準を上回る割合が有意に高く(オッズ比:1.25)、総蛋白値の下限基準を下回る割合が有意に低かった(オッズ比:1.18)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 被災の状況と母子の健康状態との関連:三世代コホート調査中間報告2017

    • 著者名/発表者名
      石黒 真美
    • 学会等名
      第2回東北メディカル・メガバンク計画合同研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi