研究課題/領域番号 |
26860435
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
清野 薫子 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 講師 (10508336)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 熱中症 |
研究実績の概要 |
熱中症の患者数について、消防庁救急搬送記録より平成21年から平成25年の過去5年間における夏季の熱中症救急搬送数、人口10万人あたり搬送数、年齢階級の分布、初診時重症度について、都道府県別、および地域別に数量的に評価をし、経年分析を行った。また、人口動態統計よりコードX30.自然の過度の高温への曝露についても、死亡数、人口10万人あたり死亡数について、都道府県別、および地域別に数量的に評価をし、経年分析を行った。 気温については、気象超統計より、各県庁所在地における平均気温、日最高平均、夏日日数を用いた。過去5年間の夏季における熱中症による救急搬送合計数は、2013年が最多であり続いて2010年であった。死亡数では、2010年が最多であった。気温は、すべての項目において2010年が最も高かった。熱中症救急搬送数は、日最高気温平均、65歳以上人口割合、暦年が独立して関連しており、その影響は2010年において顕著であった。 熱中症にかかわる地域指標データベース作成のため、自治体ごとの保健医療指標、社会経済指標、居住環境指標を収集した。 夏季の平均気温、日最高気温平均が高い傾向にある地域の生活環境づくりに関わる自治体職員を対象に、地域における熱中症予防へ取り組み、医療機関の利用状況、土地利用の変化と熱中症の発生、高齢者の冷房利用、地域の高齢者みまもり活動および他の地域団体との連携、ヒートアイランド低減化手法についての聞き取りを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、救急搬送記録による熱中症例の経年分析、自治体職員を対象とした熱中症予防対策についての聞き取り、熱中症にかかわる地域指標の収集を行ったことよりおおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、地域データベース指標を用いた熱中症の発生実態、高齢者の熱中症発生と社会経済状況、暑熱環境との関連を分析し、熱中症発症と重症化にかかわる社会経済、居住、暑熱環境要因を解析する。なお、高齢者の熱中症発生については、救急搬送記録による個別事例について分析が可能であるため、救急搬送事例による分析を重点的に行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国内調査によるデータ収集予定の一部を、フォーマットを作成し入力データを電子メールによる受取としたことにより、国内旅費、人件費・謝金に変更が生じ、次年度使用額が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度に未公開であった地域指標データの購入および入手データについて研究協力者との共同解析を行うための経費に使用する。
|