• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

風疹市中流行株の液性免疫に対する有効性とエンデミック形成への関与

研究課題

研究課題/領域番号 26860453
研究機関大阪府立公衆衛生研究所

研究代表者

上林 大起  大阪府立公衆衛生研究所, その他部局等, 研究員 (50622560)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードRubella / Rubella virus / 先天性風疹症候群(CRS) / 中和抗体 / Rubella vaccine / vaccine efficacy / 転写因子 / 中和抗体価測定法
研究実績の概要

風疹ウイルス(Rubella virus:RV)は妊婦に感染すると胎児に先天性風疹症候群(Congenital Rubella Syndrome:CRS)を引き起こす。RVの血清型は単一とされているが、流行株の抗原性の追跡は公衆衛生上重要な課題である。しかし標準化された中和抗体価測定系は確立されておらず、中和を指標とした抗原性の厳密な比較は困難であった。そこで本年度は抗体価測定系の開発を中心に下記の成果をあげた。
【ハイスループット中和抗体価測定系の確立】ウイルス感染初期段階において生体は防御反応としてTLR3, RIG-I, MDA-5などのパターン認識受容体(PRRs)を介して自然免疫系を活性化する。そこでRVがPRRsを介して自然免疫系を活性化するか否か検証する為、PRRsの下流に存在する転写因子IRF-3によって転写が活性化するISRE(Interferon-stimulated response element)をプロモーターに持つLuciferase遺伝子をRK13の染色体上に導入した細胞を樹立した(RK13ISRE-Luc)。RK13ISRE-LucへのRVの感染は感染量依存的にルシフェラーゼの発現を誘導した。ISRE Reporter Systemに立脚したRV検出系を用いることでRVの複製・感染をリアルタイムに評価できることを証明した。RK13ISRE-Lucを用いて当所が保有する健常人血清パネルの持つワクチン株に対する中和抗体価を測定した(n=161)。中和抗体価と抗風疹IgG抗体価の間に有意な正の相関が確認された(R2=0.469,p<0.001)。以上の結果から、RVの迅速・簡便な中和抗体価測定系の開発に成功した。
【RV遺伝子検出系(RealtimePCR法)の開発】臨床検体(n=220)を用いて国立感染症研究所が開発した新規RealtimePCR法と従来法のNested-PCR法の検出感度・特異度を比較した。その結果、新法は感度78.2%、特異度87.1%であったが一人の患者につき複数種類の検体を使用すれば実験室診断に使用可能であることが明らかになり、国立感染症研究所発行の病原体検出マニュアルに収載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

【ハイスループット中和抗体価測定系の確立】ISRE Reporter Systemに立脚した風疹中和抗体価測定系の開発に成功した。先行してRK13ISRE-Lucの市中流行株(遺伝子型1E, 遺伝子型2B)に対する反応性を検討したところ良好にシグナルが誘導された。市中流行株とワクチン株の抗原性の定量的な解析に着手している。また、この試験系はIFN応答を利用していることから他のウイルスに対しても普遍的に応用できると期待される。日本脳炎ウイルスに対する中和抗体価はperoxidase-anti-peroxidase(PAP)法を応用したフォーカス計数法により測定されているが、より迅速かつ簡便に中和抗体を測定する為RK13ISRE-Lucを用いて条件検討を実施している。
【RV遺伝子検出系(RealtimePCR法)の開発】当所が保有する臨床検体を使用し感度と特異度の評価を実施した。その結果、実験室診断に有用であることが明らかになった。今後、日本における風疹の実験室診断への貢献が期待される。また、メタゲノム解析技術を応用し臨床検体からの網羅的な病原体検出系の開発を試みている。
【CRS患児の追跡調査】CRS患児からは長期間RVが排泄される。療育支援の為、大阪府内で発生したCRS症例の追跡調査を実施した。全ての症例について陰性化確認まで追跡調査が実施できた。それら経験を生かして独自にCRSに関するQ&Aを作成し当所のホームページに掲載した。医療関係者や妊婦の疑問に応えられる内容になっており社会的な貢献が期待される。
【医薬素材としても有用な抗風疹完全ヒトモノクローナル抗体の取得】ワクチン接種により誘導される中和抗体のレパートリーを解析する為、Epstein-Barr virus(EBV)を用いたリンパ球不死化法により抗風疹完全ヒトモノクローナル抗体の取得を試みた。健常人ボランティア3名に対してMRワクチンを接種し、3000以上のB細胞クローンから抗体産生細胞の一次スクリーニングを実施し複数の候補が得られた。

今後の研究の推進方策

1)ワクチン株と市中流行株の抗原性の定量的解析:自然感染またはワクチンによって誘導された中和抗体のワクチン株(遺伝子型1a)並びに市中流行株(遺伝子型1E, 遺伝子型2B)に対する有効性を評価する。
2)ワクチン接種集団における集団感染事例の要因解明:島根県保健環境科学研究所と連携し2013年に島根県で発生したワクチン接種集団における風疹集団感染事例の解析を実施する。なぜワクチン接種集団においてRVの集団感染が発生したのか明確にする。
3)RV全塩基配列の解読とエピトープ解析:大阪大学微生物病研究所と共同研究を実施し、RV市中分離株(遺伝子型1E, 遺伝子型2B)の全ゲノム配列を決定する。これまで同定されているエピトープに変異が認められるか否か検証する。
4)メタゲノム解析技術を応用したヒト由来試料からの網羅的病原体検出法の開発:平成26年度は風疹特異的な遺伝子並びに感染性粒子の検出系を開発した。しかし、麻疹並びに風疹に類似した発熱・発疹などの症状を呈した患者のなかには麻疹・風疹が否定され、病原体の同定に至っていないものも少なからず存在する。そこでメタゲノム解析技術に立脚したアプローチにより臨床検体からの網羅的な病原体検出系の確立を目指す。
5)RV複製制御因子/感受性決定因子の同定並びに機能解析:風疹に対する特異的な治療法は現在のところ確立されていない。これまでに確立したRV胎盤感染モデル系を利用しRVの複製制御因子の同定を目指す。治療法開発の基盤の構築、RVの生活環理解の深化に繋がる知見を得る。

次年度使用額が生じた理由

完全ヒトモノクローナル抗体の樹立に関して当初予定していた被験者数を確保できなかった為。

次年度使用額の使用計画

平成26年度の研究費のうち消耗試薬品費に残額が発生したが、これは次年度に使用する予定である。平成27年度も26年度と同様に研究の遂行のため、消耗試薬品費が必要である。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (9件) 図書 (5件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Impact of Genotype-specific Herd Immunity on the Circulatory Dynamism of Norovirus: A 10-year Longitudinal Study of Viral Acute Gastroenteritis2015

    • 著者名/発表者名
      Naomi Sakon, Kenji Yamazaki, Keiko Nakata, Daiki Kanbayashi, Tomoko Yoda1, Masanobu Mantani, Tetsuo Kase, Kazuo Takahashi, Jun Komano
    • 雑誌名

      The Journal of Infectious Diseases

      巻: 211 ページ: 879-888

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1093/infdis/jiu496

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Late Onset of Vaccine-associated Measles in an Adult with Severe Clinical Symptoms: A Case Report2014

    • 著者名/発表者名
      Takako Kurata, Daiki Kanbayashi, Jun Komano, Tesuo Kase, Kazuo Takahashi
    • 雑誌名

      The American Journal of Medicine

      巻: 127 ページ: 3-4

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.amjmed.2013.10.015

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Reply:Pitfalls of National Surveillance Systems for Vaccine-associated Measles2014

    • 著者名/発表者名
      Takako Kurata, Daiki Kanbayashi, Jun Komano, Tesuo Kase, Kazuo Takahashi
    • 雑誌名

      The American Journal of Medicine

      巻: 127 ページ: 19-19

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.amjmed.2014.04.027

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Enhanced susceptibility of B lymphoma cells to measles virus by Epstein‐Barr virus type III latency that upregulates CD150/signaling lymphocytic activation molecule2014

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Takeda, Daiki Kanbayashi, Takako Kurata, Hironori Yoshiyama, Jun Komano
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 105 ページ: 211-218

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1111/cas.12324

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 麻疹と修飾麻疹について~MRワクチン2回接種の重要性~2014

    • 著者名/発表者名
      上林大起, 倉田貴子, 福村和美, 畑中己穂, 田邊雅章, 松本治子, 駒野淳, 加瀬哲男, 高橋和郎
    • 学会等名
      第18回日本ワクチン学会学術集会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県)
    • 年月日
      2014-12-06 – 2014-12-07
  • [学会発表] 大阪府における風疹の流行と先天性風疹症候群の検査診断2014

    • 著者名/発表者名
      倉田貴子, 上林大起, 加瀬哲男, 高橋和郎, 福村和美, 畑中己穂, 田邊雅章, 松本治子, 五十嵐愛子, 北島博之, 駒野淳
    • 学会等名
      第18回日本ワクチン学会学術集会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県)
    • 年月日
      2014-12-06 – 2014-12-07
  • [学会発表] ヒト胎盤由来細胞における麻疹ウイルスの増殖kinetics2014

    • 著者名/発表者名
      倉田貴子, 上林大起, 駒野淳, 加瀬哲男, 高橋和郎
    • 学会等名
      第62回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2014-11-10 – 2014-11-12
  • [学会発表] HI抗体価で評価されてきた風疹に対する感染防御力は流行ウイルスに対して正しい判断をあたえるのか?2014

    • 著者名/発表者名
      倉田貴子, 上林大起, 駒野淳, 加瀬哲男, 高橋和郎
    • 学会等名
      第62回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2014-11-10 – 2014-11-12
  • [学会発表] 水面下における麻疹の流行レベル推定2014

    • 著者名/発表者名
      倉田貴子, 上林大起, 西村公志, 加瀬哲男, 駒野淳
    • 学会等名
      第73回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      栃木県総合文化センター(栃木県)
    • 年月日
      2014-11-05 – 2014-11-07
  • [学会発表] 生物発光を利用した風疹ウイルス検出系の実験室診断への応用~流行要因解明に向けて~2014

    • 著者名/発表者名
      上林大起, 倉田貴子, 駒野淳(学会外協力者:片山雄大, 加瀬哲男)
    • 学会等名
      第73回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      栃木県総合文化センター(栃木県)
    • 年月日
      2014-11-05 – 2014-11-07
  • [学会発表] Measles virus as a potential oncolytic virotherapy against B cell lymphomas2014

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Takeda, Daiki Kanbayashi, Takako Kurata, Hironori Yoshiyama, Jun Komano
    • 学会等名
      第73回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27
  • [学会発表] Cross-Neutralization of Rubella Virus Strains with Human Sera Measured by A Novel High-Throughput Neutralization Assay2014

    • 著者名/発表者名
      Daiki Kanbayashi, Takako Kurata, Tetsuo Kase, Kazuo Takahashi, Jun Komano
    • 学会等名
      The 13th Awaji International Forum on Infection and Immunity
    • 発表場所
      奈良県新公会堂(奈良県)
    • 年月日
      2014-09-23 – 2014-09-26
  • [学会発表] 先天性風しん症候群の検査診断2014

    • 著者名/発表者名
      倉田貴子, 上林大起, 加瀬哲男, 高橋和郎
    • 学会等名
      衛生微生物技術協議会第35回研究会
    • 発表場所
      タワーホール船橋(東京都)
    • 年月日
      2014-06-26 – 2014-06-27
  • [図書] 病原体検出マニュアル 風疹 第三版2015

    • 著者名/発表者名
      森嘉生, 大槻紀之, 岡本貴世子, 坂田真史, 竹田誠(国立感染症研究所) 安井善宏, 皆川洋子(愛知県衛生研究所) 倉田貴子, 上林大起, 加瀬哲男(大阪府立公衆衛生研究所)
    • 総ページ数
      48
    • 出版者
      国立感染症研究所
  • [図書] 病原体検出マニュアル 先天性風疹症候群 第三版2015

    • 著者名/発表者名
      森嘉生, 大槻紀之, 岡本貴世子, 坂田真史, 竹田誠(国立感染症研究所) 安井善宏, 皆川洋子(愛知県衛生研究所) 倉田貴子, 上林大起, 加瀬哲男(大阪府立公衆衛生研究所)
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      国立感染症研究所
  • [図書] 西日本におけるノロウイルスの分子疫学2014

    • 著者名/発表者名
      調恒明, 岡本(中川)玲子, 村田祥子, 戸田昌一(山口県環境保健センター) 左近直美, 上林大起(大阪府立公衆衛生研究所) 重本直樹, 福田伸治, 久常有里, 谷澤由枝, 高尾信一(広島県立総合技術研究所保健環境センター) 青木里美, 山下育孝, 四宮博人(愛媛県立衛生環境研究所) 芦塚由紀, 吉冨秀亮, 千々和勝己(福岡県保健環境研究所)
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      Infectious Agents Surveillance Report
  • [図書] 先天性風しん感染に関するQ&A2014

    • 著者名/発表者名
      大阪府立公衆衛生研究所 感染症部 ウイルス課
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      大阪府立公衆衛生研究所
  • [図書] 高槻市における2014(平成26)年2月の麻しんの発生状況と対応について2014

    • 著者名/発表者名
      中川直子, 山下茂信, 池田貴日止, 山田由紀子, 菅田幸子, 森めぐみ, 村田美穂, 岩村浩一, 森定一稔, 髙野正子(高槻市保険所) 大阪府立公衆衛生研究所
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      Infectious Agents Surveillance Report
  • [備考] 麻疹・風疹患者発生状況とワクチン接種の重要性について(メールマガジン第131号)

    • URL

      http://www.iph.pref.osaka.jp/merumaga/back/131-2.html

  • [備考] 大阪府感染症情報センター(大阪府立公衆衛生研究所)

    • URL

      http://www.iph.pref.osaka.jp/kansen/zbs/zfs.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi