研究課題/領域番号 |
26860483
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
鈴木 雅雄 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (10378698)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 慢性閉塞性肺疾患 / 呼吸困難 / Borg scale / 呼吸中枢 / 鍼治療 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は生活習慣病である慢性閉塞性肺疾患(COPD)の労作時呼吸困難のメカニズムを解明し、その対策と治療法を開発することである。さらに、COPDの労作時呼吸困難に対しては統合医療の一つである鍼治療が有効であることが報告されているため、今回の研究ではCOPDの労作時呼吸困難に対する鍼刺激のメカニズムも同時に解明することが目的である。 本研究の申請採択時に予算減額があったため、予定していた研究計画を変更する必要があったため、動物研究の他にヒトを対象とした研究も実施した(採択時の再提出用の申請書に記載)。 ヒトを対象とした研究実績:申請者が行っているCOPDに対する鍼治療の臨床試験(UMIN000008934)において、通常治療群(薬剤、酸素療法等)と鍼治療群(鍼治療+通常治療)を比較して労作時呼吸困難とQoLについて検討を行っている。まだ、最終的に試験が終了をしていないため現状の結果では、労作時呼吸困難(6分間歩行試験後のBorg scale)では通常治療群(14例)ではBase line 5.5±2.1(SD)から3ヵ月後5.3±2.8(SD)であり、鍼治療群(13例)ではBase line 5.7±2.3(SD)から3ヶ月後2.5±1.7(SD)であった。 動物を対象とした研究実績:動物を対象とした研究については、本実験研究を実施するにあたり明治国際医療大学での研究を行う予定としていたが、当該年度において実験室の使用体制が整わず外部からの受入が出来なかったため、動物実験について準備として綿密なプロトコル作成を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当該研究において、ヒトを対象とした研究は臨床試験を通して着実に実施している。本試験の目標症例数は40例で設計されており現在のエントリー数は27例であるが、今後脱落も予想されるため残り15例程度の集積を見込んでいる。 動物研究について、実施施設である明治国際医療大学での実験室の使用体制が整わず外部からの受入の時期が大幅にずれこんでしまったため、準備として綿密なプロトコル作成を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の方策であるが、ヒトを対象とした研究は昨年度と同様に臨床試験の実施を行い、多くでも対象者が増えるように多方面目の呼びかけを行う。試験の終了となれば最終解析を行い、COPD患者の労作時呼吸困難の要因などを統計手法を用いて実施して、呼吸困難の対策を検討する。 また、動物研究については、今年度より実験施設の受け入れ体制が整ったため、現在動物倫理委員会へ研究計画書の提出を行った。審査終了後より実験の開始を行い、当初予定していた、呼吸困難における呼吸中枢の影響を電気生理学的手法を用いた実験によりメカニズムを明らかにするとともに、呼吸中枢における神経伝達物質の影響について検討を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究は当初より2年計画で実施する予定であったが、昨年度は動物実験施設の使用体制が整わず、受け入れが困難であったため、実験の準備としてプロトコル作成を行っていた。今年度は実験施設の利用が出来るようになったため、当初予定をしていた動物実験を開始するため、実験に必要な機材や動物の購入等が発生する。
|
次年度使用額の使用計画 |
使用計画については、本研究は呼吸困難の中枢メカニズムを中心としているため、動物実験を実施する際に呼吸負荷を行うための小動物用の人工呼吸器を用いる。この人工呼吸器を購入すると共に呼吸負荷のためのガスやチャンバー、使用動物、関連消耗品の購入を行う。また、実験に際してマイクロダイアリシスに使用する試薬とプローブの購入も行う。
|