• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

慢性透析患者におけるLOH症候群と動脈硬化に対するカルニチン抑制効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26860487
研究機関久留米大学

研究代表者

酒井 和子  久留米大学, 医学部, 助教 (90597387)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード透析 / 加齢男性更年期症候群 / カルニチン / アルツハイマー型認知症
研究実績の概要

慢性血液透析患者にけるlate-onset hypogonadism (LOH)症候群、動脈硬化進展やアルツハイマー型認知症に対するカルニチン投与による抑制効果を検証する事を目的とする。慢性血液透析患者における血清カルニチンレベルの著明な低下はLOH症候群の程度やテストステロンレベル、動脈硬化の発症進展因子としての終末糖化産物(AGEs)の蓄積と関与する可能性があることを我々は報告してきた。男性血液透析患者に対するカルニチン補充療法は透析由来LOH症候群、鬱病、認知機能低下(アルツハイマー型認知症)、動脈硬化進展に対する新規アプローチとして、透析患者のQOL改善に寄与できる可能性がある。
近年、LOH症候群を呈する男性血液透析患者(低テストステロン血症)において、[遊離テストステロンレベル健常者(9.50 ±3.67pg/ml)vs血液透析患者(4.67 ±2.69pg/ml)]、遊離テストステロンレベルが、血清カルニチンレベルと有意に正相関することを見出した(Sakai, Fukami et al. Rejuvenation Res 2013)。血液透析患者では血液中の60-70%のカルニチンがダイアライザ―を介して血液透析にて喪失するため、98%の血液透析患者はカルニチン欠乏状態であり、カルニチン欠乏状態が遊離テストステロン低下と関与していること、カルニチンは精巣上体で産生され、精子の運動機能の維持に必須であることなどから、透析患者におけるカルニチン欠乏がLOH症候群や動脈硬化発症の一端となっている可能性があるとして現在検討を行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 血液透析患者における抑うつに対するL-カルニチン補充療法の効果2016

    • 著者名/発表者名
      黒川佑佳
    • 学会等名
      平成28年度日本透析学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2016-06-09 – 2016-06-12
  • [学会発表] 血液透析患者における抑うつに対するL-カルニチン補充療法の効果2016

    • 著者名/発表者名
      矢野淳子
    • 学会等名
      平成28年度第8回福岡県医学会総会
    • 発表場所
      福岡県医師会
    • 年月日
      2016-02-07 – 2016-02-07

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi