研究課題
非コード反復配列RNAを強制発現するマウス前癌病変由来細胞において、発癌の促進に寄与するランダムな突然変異の割合が倍増していることを次世代シークエンス技術を用いて示した。またこのような突然変異の増加は核DNAのみならずミトコンドリアDNAにおいても起こっていることを見出し、結果的にミトコンドリアコピー数の低下によるミトコンドリア機能異常を惹起している可能性も示唆された。これらの原因として、反復配列RNAと多機能タンパクであるYBX1が特異的に結合するという知見をもとに、反復配列RNA発現によるYBX1機能の影響について検討を加えた。その結果、転写調節因子、翻訳調節因子としての変化、すなわちcDNAのprofile、およびDNA修復に関わるタンパク質の発現量に有意なものは認めなかったものの、ストレス刺激後のYBX1の核内移行が阻害され、核内での塩基除去修復機能が低下することを見出した。またこれらの表現型はYBXの過剰発現によってレスキューされることを確認した。これに伴い、高感度の核酸プローブを用いたRNA in situ hybridizationおよびYBX1の免疫染色を共染色し、局在を観察することに成功した。in vivoの実験系としては、恒常的プロモーター下に反復配列RNAを発現するトランスジェニックマウスとKras変異によって膵特異的に前癌病変を形成するマウスモデルの掛け合わせを行い、その腫瘍形成能の変化について検討を加えているところである。
2: おおむね順調に進展している
昨年の課題であったYBX1強制発現によるDNA塩基損傷修復遅延に対するレスキュー実験のデータが得られたこと、また新たにミトコンドリアDNAの変異増加という予期していなかった表現型が得られたことから反復配列RNAによる発癌促進メカニズムについての一端が解明されたと考える。
in vitroの系においては次世代シークエンスの結果においても発癌促進を示唆するデータが得られたが、in vinoにおいても発癌促進効果があるのか、トランスジェニックマウスにおいて病理学的、分子生物学的に検討を加えていきたい。またYBX1における反復配列RNAの結合部位を特定し、変異を導入することによって変異増加の表現型が改善するかどうかについても検討を加えていきたい。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 5件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)
Sci Rep
巻: 6 ページ: 23237
10.1038/srep23237
World J Gastroenterol
巻: 21(28) ページ: 8527-8540
10.3748/wjg.v21.i28.8527
Oncotarget
巻: 6 ページ: 8339-52
Nucleic Acids Res
巻: 43(15) ページ: 7577-89
10.1093/nar/gkv728
Biochem Biophys Res Commun
巻: 465(4) ページ: 764-8
10.1016/j.bbrc.2015.08.081