• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

肝免疫の恒常性維持と破綻に及ぼす腸内環境因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 26860507
研究機関岡山大学

研究代表者

恩地 正浩  岡山大学, 医学部, 客員研究員 (20727391)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード非アルコール性脂肪性肝炎 / TLR / 代謝産物 / 腸内細菌叢
研究実績の概要

本年度は,まず超高脂肪コリン欠乏メチオニン減量飼料をマウスに負荷して非アルコール性脂肪性肝炎モデルを作成し肝臓の炎症,線維化を評価した.コントロールとして用いたコリン欠乏メチオニン減量飼料投与マウスでは,脂肪肝,肝の腫大化が見られ,一部に発癌したマウスが存在したが,超高脂肪コリン欠乏メチオニン減量飼料を投与したマウスでは8週後に肝の腫大と脾腫が見られ,さらに8-12か月後には肝臓に癌を伴うマウスが増加した(一部では黄疸が見られた).この結果より,アミノ酸置換負荷下において高脂肪食が発癌を促進することが分かった.なお,TLR2,TLR4,TLR9各ノックアウトマウスでも超高脂肪コリン欠乏メチオニン減量飼料の投与によってC57BL/6Jマウスと同様に線維化,発癌が見られた.TLR4はグラム陰性の細菌構成成分のLPSやパルミチン酸などの飽和脂肪酸を認識して炎症を引き起こすことが知られているが,このモデルにおいて各自然免疫応答受容体のリガンドである菌体成分や脂肪酸などが門脈を経由して肝臓流入し,単独で肝臓内の細胞を刺激して線維化,発癌を誘起することは否定的と考えられた.高脂肪食により腸内細菌叢が変化することは知られている.そこで,肝臓に炎症と発癌を引き起こす因子として,高脂肪食により変化した腸内細菌叢が産生する代謝産物に着目し,どのような腸内細菌による代謝産物が門脈を経由して肝臓に流入するか,門脈血の血清を用いて網羅的にメタボローム解析を行った.今後は,各負荷マウスの腸内細菌叢の変化も解析することが必要と考えている.

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi