• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

胃の微小血管における神経性制御機構と自動能

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26860521
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 消化器内科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

三井 烈  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (90434092)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード血管平滑筋 / 平滑筋 / 微小血管 / 自発収縮 / 自律神経 / 細静脈 / 細動脈 / 内皮細胞
研究成果の概要

胃細静脈のmural cells(血管平滑筋や周皮細胞)はギャップ結合を介して同期的かつ周期的な細胞内Ca2+上昇を示し、周期的な細静脈自発収縮を誘発した。自発収縮は、小胞体からの自発的Ca2+放出と、L型Ca2+チャネルからのCa2+流入に依存していた。内皮由来NO(一酸化窒素)による収縮抑制作用と、cGMP分解酵素PDE5のNO-cGMP系抑制作用とが拮抗して自発収縮が保たれていた。食物による胃伸展で胃壁の血液循環は滞りがちだが、細静脈自動ポンプ機能がこれを緩和すると考えられた。一方、細静脈の持続的交感神経性収縮は、運動時や出血時に血液を胃腸から心臓や脳へ再配分する機構であると推察された。

自由記述の分野

生理学、形態学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi