• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

SLCO2A1遺伝子変異による小腸潰瘍症のメカニズム追究

研究課題

研究課題/領域番号 26860524
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

島村 克好  慶應義塾大学, 医学部, 特任助教 (00573528)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード非特異性多発性小腸潰瘍症 / SLCO2A1
研究実績の概要

1.正常および変異型強制発現細胞株の樹立
遺伝子の完全長cDNAクローンー005630.1を哺乳類細胞発現べクターpCMV6-ACにサプクローニングした.完成した正常型の発現べクターに対して各変異型になるよう設計したプライマーによるinversePCRを行うことで患者に認められる全ての変異型の発現べクターを作製た.Humanembryonickidney293(HEK293)培養細胞に遺伝子導入試薬を用いてこれらべクターをトランスフェクションし、48時間培養後実験に供した.
2.強制発現株を用いた正常およひ変異型SLC02A1のPGE輸送機能の解析
正常および変異型SLCO2A1遺伝子を発現させたHEK細胞に,3H標識されたPGEを取り込ませ,一定時間培養後に細胞を溶解して液体シンチレータと混合,液体シンチレーションカウンター(パーキンエルマーTri-Carb3100)で放射線をカウントすることでPGEの輸送能を測定した.正型遺伝子を発現させたHEK細胞と比較して,変異型SLC02A1遺伝子を発現させたHEK細胞では著しくPGEの輸送能が低かった.
3.Cre-loxPシステムを用いた血管内皮特異的slco2a1欠損マウスの作製KnockoutMouseProject(KOMP)RepositoryよりKOMP-CSD ID:79483を人手し,loxP系統を得た.これをVE-Cadherin-Cre系統と交配中である.血管内皮特異的slco2a1欠損マウス系統を樹立した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] A Hereditary Enteropathy Caused by Mutations in the SLCO2A1 Gene, Encoding a Prostaglandin Transporter2015

    • 著者名/発表者名
      Junji Umeno
    • 雑誌名

      PLOS Genetics

      巻: 5 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1005581

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi