• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

心不全進行における低酸素環境と組織幹細胞システムの意義

研究課題

研究課題/領域番号 26860560
研究機関大阪大学

研究代表者

眞田 文博  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (30722227)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード心不全
研究実績の概要

各心不全モデル(急性心筋梗塞モデル、大動脈縮窄モデル、動静脈シャントモデル)を用いて、心臓内低酸素環境の広がりを評価している。また、これらの心不全モデルにおいて、心機能の増悪する心不全代償期から非代償期にかけて発現が亢進する因子を探索している。これらの因子のうち、発現が著明に亢進する分泌たんぱく質としてペリオスチンたんぱく質を見出した。この因子は低酸素環境、左室伸展刺激下で主に線維芽細胞より分泌され、心筋接着を弱め心筋細胞死を誘導し心臓拡張を引き起こしていることが明らかとなった。さらにこのたんぱく質のC末端領域には4つのスプライシングアイソフォームが存在しており、各バリアントのノックアウトマウスモデルを作成し、現在心不全モデルでの心機能を解析中である。これまでのところペリオスチンエクソン17のノックアウトマウスでは心臓の繊維化が抑制され、梗塞内残存心筋量が増えること、ペリオスチンエクソン21ノックアウトマウスでは血管新生が抑制され、心機能が悪化することが明らかとなった。また全てのペリオスチンノックアウトマウスにおいて骨髄幹細胞由来マスト細胞の成熟が阻害され、脱顆粒現象が抑制されていることも分かっている。今後は独自に作成したペリオスチン中和抗体による心臓リモデリング抑制作用を検討すること、またより安全で選択性の高い治療としてエクソンスキップ法の導入を考えている。同時にこれら治療法による心臓再生の可能性について検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画は順調に遂行されている

今後の研究の推進方策

我々は4つあるペリオスチンの各スプライシングバリアントごとにノックアウトマウスを作成した。今後はこれらのマウスに心不全モデルを作成し、骨髄由来幹細胞、心臓内組織幹細胞機能と心臓再生能について検討する予定である。同時に安全で選択性の高い治療法の確立を目指している。

次年度使用額が生じた理由

研究は予定通り進んでいる。残高は、次年度の研究をより発展させるため、試薬の購入に使用する。

次年度使用額の使用計画

次年度分と合算し、研究用試薬・抗体の購入に使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 液性因子による組織恒常性の破綻と維持 炎症性疾患におけるペリオスチンバリアントの役割2015

    • 著者名/発表者名
      眞田 文博
    • 学会等名
      脳心血管抗加齢研究会
    • 発表場所
      大阪梅田スカイビル
    • 年月日
      2015-11-18 – 2015-11-19
    • 招待講演
  • [学会発表] Selective Blockade of Periostin Exon-17 Ameriorates Cardiac Performance in Acute Myocardial Infarction2015

    • 著者名/発表者名
      眞田 文博
    • 学会等名
      日本遺伝子治療学会学術集会、アジア・オセアニア遺伝子治療コンソーシアム
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2015-07-24 – 2015-07-25
    • 国際学会
  • [備考] 大阪大学大学院医学系研究科 臨床遺伝子治療学講座

    • URL

      http://www.cgt.med.osaka-u.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi