• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

PGI2封入ナノ粒子を用いた肺高血圧症の新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26860563
研究機関岡山大学

研究代表者

赤木 達  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (60601127)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードベラプロスト封入ナノ粒子 / sugen/hypoxiaラット / モノクロタリンラット / 気管内投与 / 肺高血圧
研究実績の概要

PGI2誘導体であるベラプロストを封入したナノ粒子を作成した。まずはこのベラプロスト封入ナノ粒子の効果を肺高血圧モデル動物であるSugen/hypoxiaラットを用いて検討した。Sugen/hypoxiaラットはVEGF受容体拮抗剤を皮下注し、10%酸素環境下で3週間飼育後常酸素にすると肺高血圧が形成されるモデルである。ベラプロスト封入ナノ粒子をVEGF受容体拮抗剤投与3週間後に、噴霧用スプレーを用いて気管内に単回投与し、その2週間後に右室収縮期圧、右室/左室重量比、肺血管リモデリングの程度をPBS及び薬剤無封入ナノ粒子と比較した。ベラプロスト封入ナノ粒子投与群では、PBS及び薬剤無封入ナノ粒子群と比較して、有意な右室収縮期圧の低下、右室/左室重量比の低下、肺血管リモデリングの改善がみられた。また古典的な肺高血圧モデル動物であるモノクロタリンラットも用いて同様の検討を行った。モノクロタリンラットは、モノクロタリンを皮下注し2-3週間後に肺高血圧が形成されるモデルである。ベラプロスト封入ナノ粒子をモノクロタリン投与2週間後に、噴霧用スプレーを用いて気管内に単回投与し、その2週間後に右室収縮期圧、右室/左室重量比、肺血管リモデリングの程度をPBS及び薬剤無封入ナノ粒子と比較した。結果はsugen/hypoxiaモデルと同様で、ベラプロスト封入ナノ粒子投与群では、PBS及び薬剤無封入ナノ粒子群と比較して、有意な右室収縮期圧の低下、右室/左室重量比の低下、肺血管リモデリングの改善がみられた。モノクロタリンモデルラットでは生存率に関しても検討し、ベラプロスト封入ナノ粒子投与群では、PBS及び薬剤無封入ナノ粒子群と比較して有意な生存率の改善がみられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Intratracheal administration of prostacyclin analog-incorporated nanoparticles ameliorates the development of monocrotaline and sugen/hypoxia-induced pulmonary arterial hypertension2016

    • 著者名/発表者名
      赤木 達
    • 学会等名
      第80回日本循環器学会総会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-03-17 – 2016-03-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi