• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

肺動脈性肺高血圧症へのmiRNAを応用した体性幹細胞移植療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26860571
研究機関長崎大学

研究代表者

江口 正倫  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (70585405)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード肺動脈性肺高血圧症 / 細胞移植療法 / 脂肪由来幹細胞 / 肺動脈平滑筋細胞 / マイクロRRNA
研究実績の概要

H26年度は脂肪由来幹細胞(ADRC)の細胞移植療法が肺動脈性肺高血圧症の新しい治療法になり得ると考え、PAHモデルラットに脂肪由来幹細胞(ADRCs)の移植療法を行い、ADRCsが肺に生着し、パラクライン作用で炎症を抑制、PAHの進行を抑える効果が認められ、ADRCs細胞移植療法がPAHの新しい治療法になることを報告した(Life Sciences 2014)。また肺の組織循環で上昇するマイクロRNAの探索を行った。膠原病に伴うPAH症例のPA-LV間で上昇しているマイクロRNAを網羅的に探索し、16種類のマイクロRNAが確認できた。H27年度は16種類のマイクロRNAの一つであるマイクロRNA-Xが膠原病に伴うPAHで特異的に上昇し、このマイクロRNAの値は平均肺動脈圧の値と相関していた。マイクロRNA-Xをヒト肺動脈平滑筋細胞に投入すると、増殖能、抗アポトーシス能が亢進しており、その作用はInhibitorを併用することで打ち消された。これら結果では、マイクロRNA-Xが平滑筋細胞の肥厚を促進している事が示唆された。膠原病性PAHでmPAPが25mmHgを超えた時には多くの肺組織が障害されているため、この肺組織から分泌されるmiRNA-Xは、今までのmPAPの上昇を反映した心エコーや心電図の所見より、より早期に肺障害を反映し、肺高血圧症の進展を予測することができると期待された。このことは、第80回日本循環器学会総会で報告した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Comprehensive Searching of Circulating mircoRNAs as a Novel Biomarker for Connective Tissue Disease-Pulmonary Arterial Hypertension2016

    • 著者名/発表者名
      Masamichi Eguchi, Satoshi Ikeda, Miyuki Miura, Daisuke Sato, Seiji Koga, Toshiro Katayama, Yuji Koide, Hiroaki Kawano, Koji Maemura
    • 学会等名
      The 80th Annual Scientific Meeting of the Japan Circulation Society
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [備考] 長崎大学病院 循環器内科 ホームページ

    • URL

      http://www.med.nagasaki-u.ac.jp/junkanki/

  • [備考] 長崎大学 学術研究成果リポジトリ

    • URL

      http://naosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi