研究実績の概要 |
昨年度はhuman iPS細胞(hiPSC)の心筋分化誘導時に有意差をもって発現するlong non-coding RNA(lncRNA)を特定した。そこで本年度は特定したlncRNAと心筋分化誘導との関わりをgain of function(強制発現系)とloss of function(発現抑制系)にてそれぞれ評価した。強制発現系はレンチウィルスベクターpLenti-EF1a-GFP-2A-Puro Vector(Applied Biological Materials Inc.)にlncRNAの全長を挿入し、hiPSCに導入した。導入したhiPSCはPuromycinにてセレクションし、強制発現系を構築した。このhiPSCを心筋細胞に分化誘導したところ、有意差を持って心筋分化誘導関連遺伝子(GATA4, MEF2C, TBX5, BAF60C, TBX20, HAND2, cTNT)の発現量が1.5から4倍増加した。一方で発現抑制の系をsmall interfering RNA (siRNA)やLocked Nucleic Acid (LNA)にて数回試してみたものの、安定した遺伝子発現抑制の系の構築に苦難している。 またRNA-sequenceの解析結果を詳細に検討しなおし、本系が効率的な心筋分化誘導系であることも改めて解析することができた。心筋分化誘導5日目にCardiac Mesoderm遺伝子(MESP1, MESP2, KDR, KIT, CXCR4, PDFGRa)が一過性に発現し、心筋分化誘導7日目にCardiac Progenitor遺伝子(NKX2-5, GATA4, MEF2C, HAND1, HAND2, MYOCD, TBX5, TBX20, ISL1)の発現も増加していた。
|