研究課題/領域番号 |
26860581
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
臼井 文武 自治医科大学, 医学部, 助教 (50585560)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 自然炎症 / 静脈血栓 / 動脈血栓 |
研究実績の概要 |
近年、生活習慣病の増加を背景とする動脈硬化や血管内凝固亢進状態により血栓症患者が増加しており、その発症メカニズムの解明や治療法の開発は急務である。本研究では自然炎症経路の1つであり、生活習慣病など無菌的な炎症反応の惹起に重要なインフラマソームが静脈血栓、動脈血栓モデルでの血栓形成に関与すると考え、静脈血栓、動脈血栓の各々の血栓形成におけるインフラマソームの役割、およびその治療標的としての有用性を明らかにし、インフラマソーム制御による新規の治療戦略の構築を目的とした。静脈血栓モデル、動脈血栓モデルにおいて野生型(Wild-type:WT)およびNLRP3インフラマソーム構成分子およびインフラマソームの活性化により分泌される炎症性サイトカインのIL-1βの欠損(KO)マウス(NLRP3-KO、ASC-KO、Caspase-1-KO、IL-1β-KO)を使用し疾患モデルにおける病態の変化を検討したところ、WTマウスに比べASC-KOマウスでのみ病態が増悪することが判明した。WTマウスとASC-KOマウス間で骨髄置換マウスを作成し、静脈血栓モデルを作成したところ、血球系および非血球系のどちらかがASCが欠損されることでも血栓形成は促進するが、ASCが全身で欠損されたマウスと比べると血栓形成が抑制されていることが判明した。今後は血栓形成で重要とされる1)凝固因子、2)血小板凝集・活性化機構、3)抗凝固機構、4)線溶機構の4項目に着目し更なる検討を行ないASC分子がどのようなメカニズムで血栓形成に関与するか詳細なメカニズムの検討を行う予定である。本研究により血栓が関連する様々な疾患の病態解明や新たな治療法の開発に役立つものと期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
インフラマソームの構成分子の内、ASCが血栓形成に関与することは動物モデルを用いて既に明らかにしている。今後はASC欠損マウスと野生型マウスにおいて血栓形成に関与するメカニズムについて詳細な解析を行いその制御機構を明らかにする予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は血栓形成で重要とされる1)凝固因子、2)血小板凝集・活性化機構、3)抗凝固機構、4)線溶機構の4項目に着目し更なる解析を行う。具体的には1)はプロトロ ンビン時間(PT)、活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)の測定で評価する。2)は凝集能を比 濁透過光法で、活性化を P-selectin やインテグリン αIIbβ3 を指標に FACS 解析を用いて検討する。 3)はアンチトロンビン、プロテイン C、S の測定で評価する。4)は PAI-I、プラスミノーゲン、ア ンチプラスミンの測定で評価する。以上の解析によりASC欠損による疾患動物モデ ルでの病態増悪に関与する分子機構の解明を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究を遂行途中に遺伝子欠損マウスの供給が追いつかず、一時的に研究が中断していた。そのためその期間中に使用予定であった試薬、抗体等の購入費として次年度に繰り越す。
|
次年度使用額の使用計画 |
FACS解析で使用するP-selectin、インテグリンαIIbβ3抗体および炎症性サイトカイン測定キット(ELISA、CBA)を購入する予定である。
|