研究課題
私たちはこれまでHDLの機能を増強させる合成HDLの開発を進め、ABCA1輸送体依存的に作用し、生体内にてHDLを自己形成する実用化に適した新規アポ蛋白A-I類似ペプチドの開発に成功した(FAMP=Fukuoka University ApoA-I Mimetic Peptide)。このペプチドは、ABCA1依存性コレステロール引抜き能を増加し、小粒子HDLの新生を増加させることによりHDLの機能活性を亢進しマウスにおける大動脈プラークを抑制することが明らかとなっている。放射線標識した68Ga-DOTA-FAMPは、動脈硬化ウサギにおける大動脈プラークを描出・イメージング出来るということから、本ペプチドはプラーク局所に留まり抗動脈硬化作用を発揮している事が確認できている。そこで、本ペプチドの多種蛍光標識トレーサーを作製、開発することによって、そのターゲット分子、作用メカニズムの詳細を明らかにすることが、本研究の目的である。まず蛍光分子としてFITCを選択し、脱離を防ぐために通常FAMPのN末端にβ-Alaを追加した。結果、通常FAMPと比較しても機能性の変わらないFITC-FAMPの合成に成功した。私たちはFAMPが炎症部位やプラーク局所に集積することからFAMPが単球に吸着し動脈硬化巣まで輸送されると考えていた。しかしながら、FACSシステムにおいてFITC-FAMPは好中球とポジティブを示した。これにより血中で好中球に吸着したFAMPは全身に輸送され、炎症部位や動脈硬化巣に集積することが示唆される。FITC-FAMPは今後の様々な実験に応用できることが期待される。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)
International Journal of Cardiology
巻: 207 ページ: 317-325
10.1016/j.ijcard.2016.01.012
Journal of Cardiovascular Diseases & Diagnosis
巻: 3 ページ: 1-6
10.4172/2329-9517.1000201