• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

閉塞性肺疾患における肺CT3次元気道解析

研究課題

研究課題/領域番号 26860594
研究機関北海道大学

研究代表者

清水 薫子  北海道大学, 大学病院, 医員 (40399853)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード3次元気道解析 / COPD / 気管支拡張薬 / 気道病変
研究実績の概要

COPDにおける気管支拡張薬による気管支拡張効果の決定部位の検討に関しては吸入長時間作用型β2刺激薬/ステロイド薬であるsalmeterol/fluticasone combination(SFC)をCOPD患者において1週間使用した結果、3次(区域枝)~6次気管支において呼吸機能がより良く改善した群(good responder)、大きく変化がなかった群(poor responder)には全気管支レベルの気道内腔面積変化において有意な差があった。1年後の1秒量の変化が50ml以下であった北海道COPDコホート研究参加者を非介入群として、その同日に撮像されたCTに気道内腔面積の変化と、good, poor responder両群における気管支拡張の程度を比較した所、介入群で有意に大きいことを証明した。(Regional bronchodilator response assessed by computed tomographyin chronic obstructive pulmonary disease European Journal of Radiology online)
3次元気道解析における気道パラメーターでは気道内腔面積が信頼性の高いパラメーターであると考えており、当科で開発した肺3次元気道解析ソフトウェアを用いて解析したCOPD患者のCTを他のソフトウェアにても測定し、検証を行った所ソフトウェア同士の関連は気道内腔面積で最も強かった。
北海道COPDコホート研究における気腫、気道解析は終了しており、現在血管系の解析中であり、2016年米国胸部学会、日本呼吸器学会にて発表予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

気管支拡張薬研究では滋賀医大と共同研究においても順調な症例蓄積があり、解析が進行中であり、北海道COPDコホート研究における解析においても測定補助員の参画にて測定が速やかに進行している。

今後の研究の推進方策

気管支拡張薬研究においてはSFC論文がonline掲載され、また長時間作用型β2刺激薬と長時間作用型抗コリン薬の併用効果を検証する臨床研究を滋賀医大と共同研究しており、27例の画像解析中であり、2016年米国胸部学会にて発表予定である。
また北海道COPDコホート研究にての縦断的画像解析も順調に進行しており、本年度中に解析は概ね終了予定であり、論文化を進める。

次年度使用額が生じた理由

3次元気道解析ソフトウェアの血管測定系、ならびに気道測定での改良に関する計上であったが、研究自体はスムースに進行中だが、開発の進捗がやや遅れているため。

次年度使用額の使用計画

ソフトウェアの葉ごとの気腫病変の測定系、気道解析の自動解析、血管病変測定系の開発を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Regional bronchodilator response assessed by computed tomographyin chronic obstructive pulmonary diseaseKaoruko2015

    • 著者名/発表者名
      Shimizu K, Makita H, Hasegawa M, Kimura H, Fuke S, Nagai K, Yoshida T, Suzuki M, Konno S, Ito Y, ,Nishimura M
    • 雑誌名

      European Journal of Radiology

      巻: 15 ページ: online

    • DOI

      10.1016/j.ejrad.2015.02.022. [Epub ahead of print]

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi