• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

肺癌における分子標的薬耐性機序の解明と治療戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26860595
研究機関旭川医科大学

研究代表者

佐々木 高明  旭川医科大学, 医学部, 助教 (70516997)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードALK rearrangement / ROS1 rearrangement / Src inhibitor
研究実績の概要

本研究は今後臨床で使用することが期待される各融合遺伝子への薬剤に対する獲得耐性機序を解明することを目的としている。これまでの研究成果を以下に記載する。
ALK,ROS1,RET耐性細胞に共通し、気管支肺胞上皮幹細胞に元来備わるEGFRやMETを含めた生存シグナルの内で耐性株特異的に活性化している分子を同定しその発現機構を探索する
ALK,ROS1,RET耐性状態において、がん細胞内で安定して生存シグナルを送るタンパクを同定することとした。これらのタンパクはHSP90のシャペロン分子である可能性が高いため、HSP90阻害の標的となる分子を検索した。
ALK遺伝子再構成を有する細胞株H3122に対して、クリゾチニブ、アレクチニブ、セリチニブ耐性の細胞株を樹立。ROS1遺伝子再構成を有する細胞株HCC78に対して、クリゾチニブ耐性株は作成中。RET遺伝子再構成を有する細胞株LC2/adに対して、ヴァンデタニブ、アレクチニブ耐性株を樹立した。まず、H3122のアレクチニブ耐性株(H3122AFR)に対してもHSP90阻害薬が有効であることを確認し、HSP90阻害薬投与前後でタンパク発現量が変化したペプチド群を、マススペクトル解析(iTRAQ)を用いて同定した。この結果をさらにタンパク質の細胞内シグナルパスウェイ解析(David)を行い、FAK/paxilin/Src/CrlII/CrkL/p130Casシグナル系の変化を確認した。今後、このシグナル系を阻害することで、耐性株に対して感受性を持つ薬剤のスクリーニングを行っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ROS1遺伝子再構成の細胞株HCC78の発育状況が悪く、耐性株を再度作成中で、当初の予定より遅れている。
その他の蛋白質解析、治療標的は進展があり順調に進行している。

今後の研究の推進方策

我々が同定した治療標的に対する治療の有効性が、海外の他の研究グループから報告があり、より有効な治療開発ができるよう耐性機序の解明も併せて行っていく。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた遺伝子改変マウスの納入が遅れたため繰り越しました。

次年度使用額の使用計画

遺伝子改変SV40マウス購入費に充てます。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi