• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

肺サーファクタント蛋白質のEGFシグナル制御を介した抗腫瘍作用の解明と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 26860611
研究機関札幌医科大学

研究代表者

長谷川 喜弘  札幌医科大学, 医学部, 助教 (90643180)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード肺サーファクタント / SP-A / SP-D / EGFR / 肺がん
研究実績の概要

上皮増殖因子受容体(EGFR)は肺がん治療における標的分子として重要である。また肺サーファクタント蛋白質AとD(SP-AとSP-D)が抗腫瘍作用を持つことを示唆する臨床報告がある。我々はSP-DがEGFRの糖鎖に結合することで、EGFRのリガンド結合を阻害し、EGFシグナルを抑制し抗腫瘍作用をもたらすことを報告した。SP-Aにも同様のEGFシグナル抑制作用を認めることから、本研究ではSP-AのEGFシグナル抑制作用の機序を明らかにすることを目的とした。
CHOK1細胞を用いた発現系でリコンビナントヒトSP-AとリコンビナントヒトEGFR細胞外ドメイン(sEGFR)を大量に調整し、以下の実験を行った。まず、125I-EGFを用いたbinding assayにより、SP-AはEGFとEGFRの結合飽和度を低下させることがわかった。SP-AのEGFシグナル抑制作用は、SP-Dと同様にリガンド結合の阻害というメカニズムであることが示された。
次に、SP-AとsEGFRの相互作用をLigand Blot、ELISA、表面プラズモン共鳴センサーにより解析した。SP-AはsEGFRに直接結合したが、SP-Dが糖鎖認識領域を介してEGFRの糖鎖に結合するのに対して、SP-Aでは糖鎖を介さずに結合することがわかった。
さらに、SP-Aのペプチドマッピングを行い、作用点を特定することを目指した。リコンビナントSP-Aをリジルエンドペプチダーゼで切断し、HPLCでペプチド断端を分離した上で、質量分析でペプチドを特定した。精製したSP-A由来ペプチドを肺線がん細胞株A549細胞に添加し、EGFシグナルや細胞増殖への影響を検討した。いずれのSP-A由来ペプチドもSP-Aのような抑制作用を示さなかった。SP-AのEGFシグナル抑制作用にはSP-Aの立体構造が重要である可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] SP-A及びSP-A由来ペプチドはヒトβ-ディフェンシン3による肥満細胞の遊走を抑制する2016

    • 著者名/発表者名
      (1)有木茂, 上原康昭, 村田雅樹, 高宮里奈, 長谷川喜弘, 齋藤充史, 千葉弘文, 黒沼幸治, 高橋素子, 高橋弘毅, 黒木由夫
    • 雑誌名

      分子呼吸器病

      巻: 20 ページ: 123-123

  • [学会発表] 肺サーファクタント蛋白質AおよびDによるEGFRの機能制御メカニズム2015

    • 著者名/発表者名
      長谷川喜弘, 高橋素子
    • 学会等名
      第74回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋市)
    • 年月日
      2015-10-08 – 2015-10-10
  • [学会発表] SP-AとSP-DによるEGFシグナル制御を介した抗腫瘍作用2015

    • 著者名/発表者名
      長谷川喜弘, 高橋素子, 有木茂, 高宮里奈,上原康昭, 橋本次郎, 和田芳直, 高橋弘毅, 黒木由夫
    • 学会等名
      第55回日本呼吸器学会学術講演会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-04-17 – 2015-04-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi