研究課題/領域番号 |
26860620
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
生越 貴明 産業医科大学, 医学部, 非常勤医師 (60621232)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 低酸素性肺高血圧 / 一酸化窒素 / 一酸化窒素合成酵素 / NOS |
研究実績の概要 |
本研究では、低酸素性肺高血圧における一酸化窒素(NO)や一酸化窒素合成酵素(NOS)の役割の解明のため、合計5種類のマウス(野生型、n,i,eNOSシングルノックアウトマウス、NOS 完全欠損マウス: n/i/eNOSノックアウトマウス)を用いて、低酸素性肺高血圧におけるNOおよびNOSの役割を明らかにすることを目的としている。 これまでに上記5種類のマウスを用いて低酸素性肺高血圧モデルを作成し、NOおよびNOSの役割についての検討を行った。結果として、NOS完全欠損マウス(triple NOSノックアウトマウス)では、WTマウスやシングルノックアウトと比較して優位に肺高血圧が増悪していた。さらに、NO donorによるNO補充療法などを行うことにより、それが改善することが明らかとなった。さらに骨髄由来のNOS系に注目し、骨髄移植実験を行ったところ、骨髄NOS系のみの欠損でも肺高血圧は有意に増悪していた。今後、さらに骨髄NOS系における肺高血圧の機序に注目し研究を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上述したように、これまでに肺高血圧におけるNOおよび各種NOSの役割についての検討を行い、病理学的評価及び右心カテーテルを用いた肺高血圧の評価についてはほぼ終了した。今後はその詳細な機序について今後検討を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度の研究費は昨年同様に、マウスの飼育費用、各種免疫染色用の抗体や試薬、および、ELISA、Taqman probeなどの血清や組織におけるサイトカインなどの定量的評価を行う上での試薬、その他消耗品などの購入に使用予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験が予想以上に順調に進み、試薬の購入が抑えられたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
生じた次年度使用額については、当初計画よりも踏み込んだ機序解明を行うために実験費用として使用する予定である。
|