• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

新規腎線維化促進因子Angptl2の機能解明と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 26860639
研究機関熊本大学

研究代表者

森永 潤  熊本大学, 大学院生命科学研究部 (医), 助教 (50459210)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードANGPTL2 / TGF-β / 腎線維化
研究実績の概要

申請者は腎疾患進展の予後を規定する間質線維化において、慢性炎症惹起因子であるANGPTL2 が腎線維化において強力な促進作用をもつ可能性を見出し、科学研究費助成事業(若手B)の助成金を用いて当該分子の機能解明と臨床応用のための研究を推進している。初年度は腎臓におけるANGPTL2の発現細胞の同定、誘導機構や腎線維化促進メカニズムの解明に着目し研究を行い、腎臓において尿細管細胞、マクロファージなどにおいてANGPTL2が発現すること、そしてこの分子が強力な腎線維化促進因子であるTGF-βにより誘導され、かつTGF-β1の発現誘導にも関与することを見出した。つまりANGPTL2とTGF-βは互いに増幅する関係にあり、これらの分子のかかわりが腎臓における慢性炎症とそれに伴う臓器線維化を結びつける分子機構である可能性が考えられた。研究の進捗はおおまか順調であり、申請者はこれまで得られた新しい知見をまとめ、国内および国外における学会で成果を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請者は本申請研究において複数の新しい知見を見出し、これらをまとめ論文化のための準備を行っている。以下、具体的な研究成果を列挙する。1.腎線維化においてAngptl2を発現する責任細胞の同定:免疫染色法を用いて腎臓尿細管細胞やマクロファージにおいてANGPTL2の発現を確認した。2.線維化病態におけるAngptl2 誘導機構の解明:腎線維化の強力な促進因子であるTGF-βによりANGPTL2が誘導されることを明らかにした。3.Angptl2発現と線維化促進に関わるサイトカイン発現との関連解明:ANGPTL2がTGF-βを誘導することを明らかにした。つまり、ANGPTL2はTGF-βとともにお互いの増幅サイクルを形成している可能性が示唆された。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進は、これまで得られた知見をもとに更なる分子メカニズムの詳細を解明して行くと共に、今後はANGPTL2下流シグナルの解明、腎臓における腎組織線維化の程度との関連、そしてANGPTL2抑制による治療応用の可能性など、様々な検討を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] The role of Angiopoietin-like protein 2 in renal fibrosis2014

    • 著者名/発表者名
      Jun Morinaga, Rika Yamazoe, Terumasa Nakagawa, Yasuhiro Yoshimura, Yoshikazu Miyasato, Yuki Narita, Yoshihiro Iwashita, Miki Ueda, Teruhiko Mizumoto, Tomoaki Onoue, Kohei Uchimura, Manabu Hayata, Yutaka Kakizoe, Taku Miyoshi, Masataka Adachi, Yuichi Oike, Masashi Mukoyama, Kenichiro Kitamura
    • 学会等名
      American Society of Nephrology
    • 発表場所
      Pennsylvania Convention Center
    • 年月日
      2014-11-11 – 2014-11-16
  • [学会発表] ANGPTL2は腎線維化を促進する2014

    • 著者名/発表者名
      森永潤、北村健一郎、冨田公夫、尾池雄一
    • 学会等名
      日本腎臓学会学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-07-04 – 2014-07-06

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi