• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

腎臓ネフロン前駆細胞の維持機構解明による自己複製法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26860640
研究機関熊本大学

研究代表者

谷川 俊祐  熊本大学, 発生医学研究所, 助教 (10726318)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードネフロン前駆細胞 / LIF / ネフロン / 尿細管 / 糸球体 / Wnt / Six2
研究実績の概要

生体の主要臓器である腎臓は再生しないが発生期には腎臓を造り上げる前駆細胞集団が存在している。しかし、それらはネフロンを構成する細胞へと分化し生後には消失する。このことが腎臓が再生できない理由の一つと考えられる。本計画は、ラットのネフロン前駆細胞初代培養法を改善し、マウスのネフロン前駆細胞の培養に適用することで動物種を越えた自己複製法を確立することを目的とする。これまでに低濃度のLIFが未分化状態を維持したままラットのネフロン前駆細胞の維持と増幅に重要であり、増幅した細胞は糸球体と尿細管からなるネフロンの3次元構造を再構成する能力を維持できることを見出した(平成26年度)。しかし、この培養条件はマウスのネフロン前駆細胞には適用できなかったため、ネフロン前駆細胞に発現する転写因子Six2のプロモーター制御下にGFPを導入したマウスを利用し、最適な培養条件を検索した。その結果、LIFに加え腎臓が分化する際に必要な液性因子WNT及びBMPを敢えて低い濃度で培養液に添加することにより、マウスのネフロン前駆細胞を試験管内で約20日間培養し、約1,800倍に増幅することに成功した(平成27年度)。これは生体におけるネフロン前駆細胞の生存期間を2倍に延長し、細胞数を100倍に増幅したことになる。平成28年度はこの培養法がマウスES細胞およびヒトiPS細胞から誘導したネフロン前駆細胞の増幅に適用できるか検討を行った。その結果、マウスES細胞由来のネフロン前駆細胞を7日間で14倍に増幅し、ヒトiPS細胞由来のネフロン前駆細胞では8日間で4倍に増幅した。この方法で増幅した多能性幹細胞由来のネフロン前駆細胞が糸球体と尿細管を形成する能力を維持していることを確認した。今後はヒトiPS由来のネフロン前駆細胞の培養法として凍結保存や移植にも応用できるよう改良し、腎臓再生医療の基盤構築を目指す。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] National Institute of Health/National Cancer Institute(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      National Institute of Health/National Cancer Institute
  • [雑誌論文] Selective in vitro propagation of nephron progenitors derived from embryos and pluripotent stem cells.2016

    • 著者名/発表者名
      Tanigawa S, Taguchi A, Sharma N, Perantoni AO, and Nishinakamura R.
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 15 ページ: 801-813

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2016.03.076 Free full text

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Expanding nephron progenitors in vitro: a step toward regenerative medicine in nephrology.2016

    • 著者名/発表者名
      Tanigawa S and Nishinakamura R.
    • 雑誌名

      Kidney International

      巻: 90 ページ: 925-927

    • DOI

      10.1016/j.kint.2016.08.014.

  • [学会発表] 3次元組織形成能を持つ腎臓ネフロン前駆細胞の増幅培養法の確立2016

    • 著者名/発表者名
      谷川俊祐、太口敦博、Sharma S, Perantoni AO、西中村隆一
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-11-30
  • [学会発表] In vitro propagation of multipotent nephron progenitors from mouse embryo and embryonic stem cells.2016

    • 著者名/発表者名
      Tanigawa S, Taguchi A, Sharma S, Perantoni AO and Nishinakamura R.
    • 学会等名
      International Society for Stem Cell Research (ISSCR) 2016.
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      2016-06-24
    • 国際学会
  • [図書] 医学のあゆみ2016

    • 著者名/発表者名
      谷川俊祐、西中村隆一
    • 総ページ数
      1127-1132
    • 出版者
      医歯薬出版
  • [備考] 腎臓の元となる細胞を増やすことに成功 ~腎臓の再生医療に向け前進~

    • URL

      http://www.imeg.kumamoto-u.ac.jp/np86/

  • [産業財産権] ネフロン形成能を有するネフロン前駆細胞の増幅培養方法2016

    • 発明者名
      西中村隆一、谷川俊祐
    • 権利者名
      西中村隆一、谷川俊祐
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2016/070396
    • 出願年月日
      2016-07-11

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi