研究課題/領域番号 |
26860642
|
研究機関 | 純真学園大学 |
研究代表者 |
楢村 友隆 純真学園大学, 保健医療学部, 講師 (60632338)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 透析液 / 清浄化 / 細菌 / 自家蛍光 / リアルタイム / 人工透析 |
研究実績の概要 |
当該年度は、申請者が開発した新規リアルタイム細菌検出技術が、腎不全患者の治療に用いられる人工透析液中の細菌検出に利用できるかを明らかにし、臨床応用へと展開するための基盤を確立することを目的として研究を行った。 まず、測定を阻害する人工透析液中の物質の探索を行い、通常臨床にて使用される人工透析液中には、測定を阻害する物質は含まれていないことを確認した。しかしながら、透析液中に溶存するマイクロバブルの一部が測定に影響を及ぼす可能性が確認され、現在、その対策について検討中である。次に、人工透析液中に存在している細菌の自家蛍光強度の把握を行った。透析液中には多種多様の細菌が存在しており、可能な限り検出可能なすべての細菌について検討を行った。多くの細菌は検出に必要十分な自家蛍光強度を有していることを確認したが、一部の細菌は極めて自家蛍光強度が弱く、計測ロスに繋がる恐れが確認された。これらの細菌の存在比率は極めて少数であることを確認し、臨床使用に至っては問題ないと考えているが、装置側のレーザー強度を上げるなどして対策を施す予定である。 現在、人工透析施設の臨床現場に当該装置を設置して、検討を継続している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
基礎的研究が予定よりも早期に終了したため、複数施設の人工透析システム中に当該システムを組み込み、インラインにて細菌をリアルタイムにモニタリングすることが可能であるかを現在検証中である。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、複数の人工透析医療施設に協力を仰ぎ、実際の人工透析システム中に当該システムを組み込み、インラインにて細菌をリアルタイムにモニタリングすることが可能であるかを検証中であるが、今後依頼施設をさらに増やしデータの信憑性についてさらなる解析を進めていく予定である。また、当該システムが長期間の臨床試用に耐えれるか否かについても現在検討を進めている。
|