• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

iPS細胞を用いた孤発性パーキンソン病の病態解明と標的分子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 26860666
研究機関京都大学

研究代表者

山門 穂高  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10378771)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードパーキンソン病
研究実績の概要

比較的均一な患者群と考えられるGBAヘテロ接合体変異を持つ孤発性パーキンソン病(PD)患者よりiPS細胞を樹立する目的で、京大病院通院中の患者約130名のGBA遺伝子のシークエンスを行った。L444P、R120W、c.1447_1466delinsTGなど6名のGBA変異PD患者を同定した。うち、RecNci1、L444P、R120W変異PD患者についてiPS細胞を樹立した。iPS細胞の遺伝子修復によるisogenic control作製について、まずHEK293細胞にてpilot研究を行った。CRISPR/cas9によるゲノム編集のため、L444をtargetとしたguide RNAを設計しcas9 plasmidとともにtransfectionを行い編集を試みた。結果、10%程度の確率でゲノムの改変を確認した。今後iPS細胞でのゲノム編集を試みる予定である。iPS細胞由来ドパミン神経細胞の純化について、corinによるsortingは回収率が低いため、dopamine transporterの細胞外loopに対する抗体を用いてsortingの可能性を検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

iPS細胞の遺伝子修復によるisogenic control作製について、まずHEK293細胞にてpilot研究を行ったが、ゲノム編集の成功率が10%程度と想定外に低く、iPS細胞でのゲノム編集に困難が予想された。また、iPS細胞由来ドパミン神経細胞の純化について、corinによるsortingは回収率が低いことが判明した。

今後の研究の推進方策

iPS細胞の遺伝子修復によるisogenic control作製について、まずHEK293細胞にてより効率の良いゲノム編集を模索し、L444P以外にr120Wもtargetとしてゲノムの改変を行う。また、健常siblingからのiPS作製も視野に入れて研究を進める。iPS細胞由来ドパミン神経細胞の純化については、corin以外にdopamine transporterの細胞外loopに対する抗体を用いてのsortingを行っていく。

次年度使用額が生じた理由

ゲノム編集によるiPS細胞のisogenic control作製に遅れが認められたため、マイクロアレイなどによる網羅的解析を行っていないことが大きな理由の一つである。

次年度使用額の使用計画

マイクロアレイによるRNAやタンパク質の網羅的解析に予算を使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Viable Neuronopathic Gaucher Disease Model in Medaka (Oryzias latipes) Displays Axonal Accumulation of Alpha-Synuclein.2015

    • 著者名/発表者名
      Uemura N, Koike M, Ansai S, Kinoshita M, Ishikawa-Fujiwara T, Matsui H, Naruse K, Sakamoto N, Uchiyama Y, Todo T, Takeda S, Yamakado H, Takahashi R.
    • 雑誌名

      PLOS Genetics

      巻: 11 ページ: e1005065

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1005065

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Advance in PD research explored a new field on ubiquitin biology.2014

    • 著者名/発表者名
      Yamakado H.
    • 雑誌名

      Movement Disordes

      巻: 29 ページ: 1243

    • DOI

      doi: 10.1002/mds.25977

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Two cases of acute onset of focal cortical reflex myoclonus following acute aseptic meningoencephalitis with positive anti-glutamate receptor autoantibody.2014

    • 著者名/発表者名
      Tojima M, Hitomi T, Jingami N, Tanioka K, Yamakado H, Matsumoto R, Takahashi Y, Ikeda A, Takahashi R.
    • 雑誌名

      Rinsho Shinkeigaku

      巻: 54 ページ: 543-549

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Exploring the pathogenetic mechanisms underlying Parkinson's disease in medaka fish.2014

    • 著者名/発表者名
      Matsui H, Uemura N, Yamakado H, Takeda S, Takahashi R.
    • 雑誌名

      Journal of Parkinsons Disease

      巻: 4 ページ: 301-310

    • DOI

      10.3233/JPD-130289

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Therapeutic approach to Parkinson’s disease by modifying α-synuclein transcription2014

    • 著者名/発表者名
      Hodaka Yamakado, Takeshi Asano, Ryosuke Takahashi
    • 学会等名
      第55回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2014-05-24 – 2014-05-24

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi