• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

神経免疫疾患におけるバリア破綻機序の解明:中枢,末梢神経のバリア機能の違いは何か

研究課題

研究課題/領域番号 26860669
研究機関山口大学

研究代表者

安部 真彰  山口大学, 医学部, 特別医学研究員 (80598748)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードDesert hedgehog
研究実績の概要

H26年度にヒト血液脳関門(BBB)構成内皮細胞とヒト血液神経関門(BNB)構成内皮細胞の網羅的な遺伝子解析・比較を行った.この結果,ヒトBBB構成内皮細胞とヒトBNB構成内皮細胞ではtight junction関連分子の発現が異なっており,BBBとBNBでは異なる機序でバリア機能を維持していると考えられた.また,GSEA(gene set enrichment analysis)を行い,hedgehog signaling familyがBBBとBNBのバリア機能の違いに関与している可能性を明らかにした.H27・28年度は上記の結果を基に研究を継続した.ヒト脳微小血管内皮細胞株(TY10)及びヒト末梢神経内微小血管内皮細胞株(FH-BNB)に対しsonic hedgehog,desert hedgehogを作用させ,バリア機能とtight junction関連分子発現の変化を検討した.Sonic hedgehogはTY10,FH-BNBのそれぞれのバリア機能を変化させなかった.Desert hedgehogはTY10のバリア機能を変化させない一方で,FH-BNBのバリア機能を上昇させた.Tight junction関連分子については,desert hedgehogをFH-BNBに反応させたときにのみclaudin-5の蛋白量が増加した.FH-BNB,ヒト末梢神経微小血管周皮細胞株(HPnPCTs)に対しRT-PCRを行ったところ,desert hedgehogは検出されなかった.Desert hedgehogは末梢神経内でシュワン細胞が産生し,そのknockout mouseは末梢神経障害を呈することが報告されている.従来,BNBは内皮細胞,周皮細胞の2者から構成されていると考えられていた.しかし,今回の研究でBNBのバリア機能維持に,シュワン細胞が産生するdesert hedgehogが重要な働きをしている可能性が明らかになった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Autocrine MMP-9 secreion disrupt the blood-nerve barrier in CIDP.2016

    • 著者名/発表者名
      Maeda T, Sano Y, Abe M, Takeshita Y, Nishihara H, Takahashi S, Kanda T.
    • 学会等名
      第57回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      兵庫県神戸市(神戸国際会議場)
    • 年月日
      2016-05-18 – 2016-05-21

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi