• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

睡眠-覚醒リズムの異常が神経変性疾患の病態を修飾する機構の探索的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26860681
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

皆川 栄子  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第四部, 流動研究員 (20726252)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード神経変性疾患 / 睡眠障害
研究実績の概要

睡眠にまつわる諸症状、なかでも中途覚醒の増加と深睡眠の減少は、アルツハイマー病、パーキンソン病をはじめとする様々な神経変性疾患の患者に共通して、疾患早期から高い頻度で出現する症状である。このような睡眠の異常は、従来、睡眠-覚醒の制御をつかさどる脳部位に神経変性がおよんだ結果として出現すると考えられてきた。一方で近年、「睡眠の異常が神経変性を増悪させる」という可能性を示唆する疫学研究からの知見が増えているが、その詳細な機構はいまだ明らかではない。
本研究では、睡眠の異常が神経変性を増悪させるか否かを検証するため、最近わが国で開発された「睡眠障害モデルマウス作製装置」を用いて野生型および神経変性疾患モデルマウスに睡眠障害を誘導し、睡眠障害による病理学的変化を解析した。本研究で用いた装置は、先行研究で用いられた装置と異なり、患者類似の睡眠の異常(中途覚醒の増加、深睡眠の減少)をマウスに慢性的に誘発することができることが特徴である。
この装置を用いて、神経変性疾患モデルマウスを通常の条件で飼育した場合と慢性的な睡眠障害を誘導した場合について脳病理学的解析を行い、睡眠障害による脳病理の変化を解析した。さらに、マウスに誘発された睡眠障害の特徴について解析を行った。その結果、中途覚醒の回数と脳病理の重症度が有意な正の相関を示し、総睡眠時間と脳病理の重症度が有意な負の相関を示すことを明らかにした。
以上から、本研究では、患者類似の慢性的な睡眠障害を神経変性疾患モデルマウスに誘発することに成功し、さらに、この睡眠障害が神経変性疾患モデルマウスの脳病理を悪化させることを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 良質な睡眠による神経変性疾患の発症進展抑制の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      皆川栄子
    • 学会等名
      第39回日本生物学的精神医学会・第47回日本神経精神薬理学会 合同年会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2017-09-28 – 2017-09-30
    • 招待講演
  • [学会発表] Chronic sleep fragmentation exacerbates amyloid β deposition in Alzheimer's disease2017

    • 著者名/発表者名
      皆川栄子、宮崎歴、丸尾和司、八木原紘子、藤田寛美、和田圭司、永井義隆
    • 学会等名
      第40回日本神経科学大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2017-07-20 – 2017-07-23
  • [学会発表] 中途覚醒の増加はアルツハイマー病モデルマウスのアミロイドβ病理を悪化させる2017

    • 著者名/発表者名
      皆川栄子、宮崎歴、丸尾和司、八木原紘子、藤田寛美、和田圭司、永井義隆
    • 学会等名
      日本睡眠学会第42回定期学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2017-06-29 – 2017-06-30

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi