• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

NASH発症におけるマクロファージの病態生理的意義とレプチンの関与

研究課題

研究課題/領域番号 26860692
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

伊藤 美智子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 日本学術振興会特別研究員 (00581860)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード慢性炎症 / マクロファージ / crown-like structure
研究実績の概要

NASHの病態形成においてマクロファージを中心とする慢性炎症が基盤となり、肝実質細胞や線維芽細胞などとの相互作用の結果、ダイナミックな形態学的変化に至ると考えられる。申請者らはメラノコルチン4型受容体欠損マウス(MC4R欠損マウス)を用いて、肥満による代謝障害を背景に脂肪肝から肝線維化を発症する新規NASHモデルを確立した。さらに、NASHの肝臓において細胞死に陥った肝細胞をマクロファージが取り囲むhCLS(hepatic crown-like structure)が多数認められ、炎症・線維化の起点となっていることを見出した。本研究ではhCLS構成マクロファージが活性化マクロファージマーカーであるCD11cを発現することから、CD11c遺伝子制御下にジフテリア毒素受容体(DTR)を発現し、ジフテリア毒素投与によってCD11c発現細胞を消去できるマウスを利用して、肝線維化におけるCD11c陽性マクロファージの関与を検討した。
MC4R欠損マウスに対して野生型あるいはCD11c-DTRマウスの骨髄を移植し、4週間の回復期間をおいた後に、20週間の高脂肪食負荷によってNASHを誘導した。ジフテリア毒素を腹腔内に単回投与し、経時的にサンプリングを行った。F4/80染色にてマクロファージを確認したところ、野生型マウスの骨髄を移植したコントロール群ではhCLSが多数認められたが、CD11c-DTRマウスの骨髄を移植した群では投与後1日目にはhCLSを含むF4/80陽性マクロファージが消失し、5日目にはほぼ回復した。CD11c染色では1日目にCD11c陽性細胞が消失し、5日目から10日目にかけて徐々に回復した。遺伝子発現ではマクロファージの消失とともにTGFβの発現が低下し、hCLSが線維化促進因子のソースとなってNASH発症に寄与していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度はNASHを発症した肝臓においてCD11c陽性マクロファージを消去し、肝線維化に対する影響を評価した。これまで組織学的にhCLS数が線維化面積と相関を示すことや、hCLS近傍にコラーゲン沈着やαSMA陽性筋線維芽細胞が存在することから、hCLSが炎症・線維化の起点となっていることが示されていた。今回の検討により、実際にhCLSが線維化関連因子の産生を担っていることが示唆された。今後、マクロファージ消去の程度・期間を検討することで、肝線維化発症に対するhCLSの機能的意義が明らかになることが期待される。
NASHの病態形成におけるレプチンの関与に関しては、レプチン欠損MC4R-KOマウスの作成は終了しており、現在高脂肪食負荷を開始している。

今後の研究の推進方策

CD11c-DTRマウスからの骨髄移植実験において、現在はマクロファージの消去効率が高すぎるため、hCLS特異的な作用を検討できるよう、ジフテリア毒素の投与量を調整する。また、長期間のマクロファージ消去により、肝線維化発症・進展への影響をより詳細に検討する。hCLSを構成するマクロファージと散在性マクロファージの機能的相違を明らかにするため、TNFα、TGFβなどの免疫染色を行う。また、ヒトのhCLSがマウスと同様の活性化状態にあるか免疫染色にて検討する。レプチン欠損MC4R-KOマウスに対する高脂肪食負荷を行い、炎症性変化・線維化発症に対する影響を検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Eicosapentaenoic acid ameliorates non-alcoholic steatohepatitis in a novel mouse model using Melanocortin 4 receptor-deficient mice.2015

    • 著者名/発表者名
      K. Konuma, M. Itoh, T. Suganami, S. Kanai, N. Nakagawa, T. Sakai, H. Kawano, M. Hara, S. Kojima, Y. Izumi, Y. Ogawa.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 10 ページ: e0121528

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0121528

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] NASH発症過程におけるマクロファージの動態解析―hepatic crown-like structureに注目して2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤美智子、加藤秀昭、菅波孝祥、小沼邦葉、酒井建、小川佳宏
    • 学会等名
      日本肥満学会
    • 発表場所
      フェニックスシーガイア コンベンションセンター(宮崎県宮崎市)
    • 年月日
      2014-10-24 – 2014-10-25
  • [備考] 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 分子内分泌代謝学分野

    • URL

      http://www.tmd.ac.jp/grad/cme/index.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi