• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

全エクソンシークエンスを用いた新規糖尿病発症原因遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 26860694
研究機関京都大学

研究代表者

田中 大祐  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50582904)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード糖尿病 / 全エクソンシーケンス
研究実績の概要

家族歴濃厚糖尿病家系のうち、罹患者4名を有する1家系につき検討をすすめた。ゲノムDNAの全エクソンシーケンスを行い、罹患者4名に共通し非罹患者にみられないNon-synonymousな塩基配列変化439個を糖尿病発症原因変異候補として絞り込んでいた家系である。
糖尿病多発家系における発症原因は、タンパク機能に影響を及ぼすNon-synonymous variantであり、かつ一般集団において低頻度のRare variantsである可能性が高いと考えた。このため、439個の候補について、タンパク機能変化予測データベースを複数(Polyphen-2, SIFT)用い、タンパク機能に重大な影響を及ぼす可能性が低いものは除外したうえ、ゲノムデータベース(1000 genomes project, Human Genetic Variation Browser)を用い、対立遺伝子頻度が1%以上のものを除外した。さらに、研究代表者および協力者にてDNA取得済みの一般正常耐糖能者における頻度検討(Taqman法)を行った。その結果、一般正常耐糖能者において低頻度(対立遺伝子頻度1%未満)である変異を16遺伝子変異に絞り込み、海外・国内学会発表を行った。このうち、ARHGEF11遺伝子R608H変異については、ARHGEF11遺伝子のSNPと糖尿病発症との関連がすでに示唆されていることから発症原因候補の可能性が高いと考え、膵β細胞株にてARHGEF11遺伝子のRNA干渉を用いたin vitro検討を開始した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Glycemic variability is associated with quality of life and treatment satisfaction in patients with type 1 diabetes.2015

    • 著者名/発表者名
      Ayano-Takahara S, Tanaka D(10人中9番目) ら
    • 雑誌名

      Diabetes Care

      巻: 38 ページ: e1-2

    • DOI

      10.2337/dc14-1801

    • 査読あり
  • [学会発表] Whole Exome Sequencing in a Family with Multiple Cases of Type 1 Diabetes Reveals a Candidate Susceptibility Mutation2015

    • 著者名/発表者名
      Byambatseren Jambaljav, Daisuke Tanaka, Kazuaki Nagashima, Norio Harada, and Nobuya Inagaki
    • 学会等名
      The American Diabetes Association's 75th Scientific Sessions
    • 発表場所
      ボストン
    • 年月日
      2015-06-08 – 2015-06-08
    • 国際学会
  • [学会発表] 1型糖尿病多発家系における、次世代シーケンスを用いた発症原因遺伝子変異同定の試み2015

    • 著者名/発表者名
      田中大祐 Byambatseren Jambaljav 長嶋一昭 原田範雄 小泉昭夫 稲垣暢也
    • 学会等名
      第58回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      下関
    • 年月日
      2015-05-23 – 2015-05-23

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi