• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

生体多光子励起イメージングを用いた慢性骨髄性白血病微小環境の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26860732
研究機関大阪大学

研究代表者

水野 紘樹  大阪大学, 生命機能研究科, 助教 (90707655)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード生体イメージング / 2光子励起顕微鏡 / 白血病 / 化学療法 / 慢性骨髄性白血病
研究実績の概要

初めに急性白血病細胞株を用いて生体イメージング系を立ち上げた。マウス白血病細胞株であるC1498に各種蛍光タンパクをレンチウイルスを用いて導入し、マウス頭蓋骨を2光子励起顕微鏡にて観察した。白血病細胞は骨髄腔内の血管に沿って運動することが明らかとなった。またこのモデルにcytarabineを投与すると白血病細胞は運動を止めるが、疾患が再燃すると再び運動を開始することがわかった。これまで報告されてきた骨髄生体イメージングの解析法はsemi-automaticな方法でありバイアスの入る可能性があるため、automaticに解析する方法を立ち上げた。その方法を用いても白血病細胞は化学療法を行うことにより運動が低下することが明らかとなった。また化学療法から残存した一部の細胞が骨芽細胞と相互作用を起こしている様子も観察された。
これらの実験系を慢性骨髄性白血病に応用した。wild typeマウスよりckit(+),Sca-1(+),lineage(-)の造血幹細胞/前駆細胞を採取し、レトロウイルスにてBCR-ABL-ires-EGFP遺伝子を導入した。さらにその細胞を半致死的に放射線照射したマウスに移植し慢性骨髄性白血病モデルを作成。その骨髄を観察した。慢性骨髄性白血病細胞も骨髄内を激しく運動している様子が観察された。またこのモデルに対し分子標的療法を行った場合、骨髄内の腫瘍細胞量は減少するものの運動自体に大きな変化は認められなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Intravital multiphoton imaging of live bone tissues revealing hematopoietic cell dynamics in vivo2015

    • 著者名/発表者名
      Mizuno H, Kikuta J, Furuya M, Ishii M.
    • 雑誌名

      Rinsho Ketsueki

      巻: 56 ページ: 594-600

    • DOI

      10.11406/rinketsu.56.594.

  • [雑誌論文] Frontiers in Live Bone Imaging Researches. In vivo imaging of bone marrow microenvironment2015

    • 著者名/発表者名
      Mizuno H, Ishii M.
    • 雑誌名

      Clin Calcium.

      巻: 25 ページ: 831-836

    • DOI

      CliCa1506831836.

  • [学会発表] Dynamic analysis of leukemia cells in living bone marrow2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Mizuno, Erika Yamashita, Masaru Ishii
    • 学会等名
      第77回日本血液学会学術集会
    • 発表場所
      石川県立音楽堂、ANAクラウンプラザホテル金沢、ホテル日航金沢、ホテル金沢、金沢市アートホール、もてなしドーム
    • 年月日
      2015-10-17

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi