• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

造血幹細胞と白血病幹細胞の活性制御機構におけるGemininの分子機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26860734
研究機関広島大学

研究代表者

大野 芳典  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (10548986)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード造血幹細胞 / 白血病幹細胞 / Geminin
研究実績の概要

申請者の研究グループはこれまでに、造血幹細胞や白血病幹細胞の活性制御因子であるポリコーム遺伝子群(PcG)複合体1やHox遺伝子群が、造血幹細胞においてGemininの発現を巧妙に制御することで、造血幹細胞の活性を制御していることを明らかにしてきた。GemininはDNA複製を制御することで細胞増殖を制御するだけでなく、クロマチンのリモデリングを制御し未分化性維持に関与することから、造血幹細胞においてGemininが自己複製と分化を制御する中核因子であると推測される。申請者はこれまでの研究で、Gemininの発現動態を可視下できるGemnin-YFPノックインマウスとレトロウィルスベクターを用いたGeminin発現制御系を組み合わせ、Gemininによる造血幹細胞の活性制御機構について解析を進めた。その結果、Gemininのノックダウンレトロウィルスを用いた解析により、Gemininが造血幹細胞の未分化性維持に関与している事を明らかにしつつある。そこで、今後はこの未分化維持の制御機構が、白血病幹細胞の未分化性に関与しているかどうかについて解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Geminin-YFPマウスを用いて、造血幹細胞中の自己複製を行っている細胞の同定を可能とした。今まで世界中でできなかった造血幹細胞の自己複製中の細胞を同定する事ができた。
さらに、レトロウィルスベクターを用いてGemininの発現を制御した造血幹細胞を移植し、モデルマウスの構築を行ったので。

今後の研究の推進方策

今後は、Geminin-YFPで同定した自己複製中の造血幹細胞と静止期の造血幹細胞を比較することで、造血幹細胞の活性維持におけるGemininの分子機能について検証していく。
さらに、構築したモデルマスを解析し、Gemininの造血幹細胞の活性維持機構について詳細に検証する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Cell-penetrating recombinant Geminin protein may provide a new strategy for regulating self-renewal or cellular differentiation in hematopoietic stem cells2014

    • 著者名/発表者名
      黒木 利知
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜 パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [学会発表] Direct transmission of a cell-penetrating form of Geminin, a regulator for hematopoietic stem cells2014

    • 著者名/発表者名
      大野 芳典
    • 学会等名
      第76回日本血液学会学術集会
    • 発表場所
      大阪 大阪国際会議場
    • 年月日
      2014-10-31 – 2014-11-02

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi