• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

Cキナーゼ阻害剤で誘導されたヒト免疫寛容樹状細胞による自己免疫疾患治療への展開

研究課題

研究課題/領域番号 26860752
研究機関愛媛大学

研究代表者

松本 卓也  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教(病院教員) (70724780)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード免疫寛容樹状細胞 / Cキナーゼ阻害剤
研究実績の概要

我々は、以前ヒトの未熟樹状細胞の成熟過程において、プロテインキナーゼC阻害剤(PKCI: bisindolylmaleimide I)を加えることで、共刺激分子の発現の抑制と高いIL-10産生が認められ、安定性のある免疫寛容樹状細胞(PKCI-tDCs)を誘導している。今年度はPKCI-tDCsと既報告の誘導物質、IL-10 、TGF-beta、vitamin D3 (Vit D3)、dexamethazone (Dexa)、rapamycin (Rapa)、PPARgamma+retinoic acid (PPAR+RA)の6種類のいずれかを加えて誘導したtDCsとの比較検討を行った。①表面マーカー、②貪食能、③CCL19に対する遊走能、④IL-10およびTGF-betaの抑制型サイトカインの含めたサイトカイン、⑤T細胞増殖抑制能、⑥Foxp3陽性T細胞(Treg)およびIL-10産生細胞(Tr1)の誘導能の項目について比較検討を行った。表面マーカーについては、Rapaで誘導したtDCs以外は、immatureあるいはsemi matureの表現型を示し、貪食能はすべてのtDCsに同等に認められた。これらのうち、CCL19に対する遊走能が維持されていたのはPKCIのみであった。IL-10の産生はIL-10とPKCIで誘導したtDCsで多く、TGF-βはPKCI-tDCsで高値であった。T細胞増殖抑制能が高いのは、PKCI、IL-10、Vit D3、PPAR+RAの4種類から誘導されたtDCsであり、Tr1誘導能が高いのはIL-10とPKCI、Treg誘導能が高いのは、PKCIとPPAR+RAであった。上記結果から、PKCI-tDCsは、臨床応用に使用するにおいて有用である可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

PKCI-tDCsと既報告の誘導物質、IL-10 、TGF-beta、vitamin D3 (Vit D3)、dexamethazone (Dexa)、rapamycin (Rapa)、PPARgamma+retinoic acid (PPAR+RA)の6種類のいずれかを加えて誘導したtDCsとの比較検討を行って上記概要結果を得た。
上記物質を用いて誘導したtDCsについてT細胞増殖抑制能、制御性T細胞誘導能についても比較検討できた。

今後の研究の推進方策

in vivoでの有効性を比較検討するため、マウスを用いた実験の準備を進めていく。
ANCA関連血管炎患者末梢血から誘導したPKCI-tDCsを用いて、PR3-ANCAもしくはMPO-ANCAに対する抗原特異的Treg細胞の作成をex vivoで行っているが、現時点では十分できていない。患者末梢血サンプルの多くはステロイドや免疫抑制剤を用いており、リンパ球の数や増殖が悪いためと考えられ、今後実験方法、細胞について検討していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

ANCA関連血管炎患者末梢血から誘導したPKCI-tDCsを用いて、PR3-ANCAもしくはMPO-ANCAに対する抗原特異的Treg細胞の作成をex vivoで行っているが、現時点では十分できていない。また、マウスを用いた実験が遂行できていない。このため、一部の研究費を次年度に繰り越す。

次年度使用額の使用計画

繰り越した研究費は、試薬や培養液に充当予定。
次年度も研究計画書に沿って、研究費を使用し、研究を遂行していく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 樹状細胞のトレランス誘導機能とprotein kinase C2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川均、松本卓也、安川正貴
    • 雑誌名

      臨床免疫・アレルギー科

      巻: 61 ページ: 141-150

  • [学会発表] Human tolerogenic dendritic cells generated with protein kinase C inhibitor are optimal for regulatory T cell induction- A comparative study2014

    • 著者名/発表者名
      Endy adnan, Takuya Matsumoto, et al
    • 学会等名
      Annual Scientific Meeting of the American Collage of Rheumatology
    • 発表場所
      Boston, USA
    • 年月日
      2014-11-18
  • [学会発表] プロテインキナーゼC阻害剤誘導免疫寛容樹状細胞の生体での効果と他の免疫寛容樹状細胞との比較2014

    • 著者名/発表者名
      松本卓也、大西佐知子、石崎淳、末盛浩一郎、安川正貴、長谷川均
    • 学会等名
      第58回日本リウマチ学会
    • 発表場所
      東京, 日本
    • 年月日
      2014-04-24 – 2014-04-26

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi