研究課題/領域番号 |
26860755
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
坂本 夏美 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (60528090)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | IgG4関連疾患 / Irf1 / 尿細管間質性腎炎 |
研究実績の概要 |
IgG4関連疾患は近年注目を集めている慢性炎症性疾患である。本疾患では自己免疫の関与が示唆され、血清IgG4高値、病変部でのTh2優位のサイトカイン産生などが報告されているが未だその機序は明らかにされていない。 我々はこれまでに転写因子Irf1を欠損する自己免疫疾患モデルマウス(MRL/lpr系)、Irf-KO MRL/lprマウスが12週齡以降でIgG4関連疾患腎臓病と類似した尿細管間質性腎炎を自然発症し、一方、非自己免疫系(C67BL/6系)Irf1-KOマウスでは発症しないことを報告した。Irf1-KO MRL/lprマウスでは、腎間質へのCD4陽性T細胞・好酸球の高度浸潤、ならびに腎臓・脾臓におけるIL-4産生Th2細胞の著明な増加を認め、ヒトIgG4関連腎臓病のモデルとして有用であると考えられた。そこで、我々はIrf1-KO MRL/lprマウスの尿細管間質性腎炎を病理組織学的、血清生化学的、病態生理学的に詳細に解析してヒトIgG4関連腎臓病の病態と比較することで、そのモデルとしての有用性を明らかにし、さらに病態形成における自己反応性Th2細胞を介したメカニズムを推定しようと考えた。 これまでは主に病理組織学的な解析を行ってきた。その結果からは本マウスは腎の病理像がヒトIgG4関連腎臓病のそれと酷似していることから有用な疾患モデルとなり得ることに加え、肺にCD68陽性マクロファージの浸潤・異物型巨細胞形成・類上皮細胞結節を主体とするびまん性の肉芽腫性炎症を認め、肺に炎症性病変をきたす症例のメカニズム解析にも有用なモデルとなると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
病理組織学的検討をさらに進めたため、血清学的評価およびステロイド反応性の評価などの予定していた計画を終了できていない。また、Irf1-KO MRL/lprマウス由来のTh2細胞の移入実験を予定していたが、レシピエントとなるMRL/lprマウスは放射線感受性が強く、免疫抑制状態と死亡の間の域値が非常に狭く、X線照射条件を確立できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは、血清学的評価を中心に研究を進めていく。その後、主に腎病変についてのステロイド反応性の評価を行っていく予定である。これらと並行して尿細管間質性腎炎の病態形成における自己反応性Th2細胞の役割を明らかにするため、Irf1-KO MRL/lpr-EGFPマウス由来のTh2細胞の移入実験に必要なRag2ノックアウトマウス(C57BL/6系)のMRL/lpr系へのバッククロスを行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の進行の遅れから、まだ購入していない試薬等があるため。
|
次年度使用額の使用計画 |
必要物品についてはリストアップ済みであり、使用予定に合わせて適宜購入していく。
|