研究課題
引き続き、日本において重要なアレルゲンであるダニアレルゲンと同じシステインプロテアーゼアレルゲンのファミリーに属するパパインをモデルアレルゲンとして、皮下投与による皮膚炎症モデルと、その後の点鼻投与による気道炎症モデルを複合したアレルギーマーチモデルを用いた解析を進めている。これに加え、より実際のアレルゲン曝露に近いモデルとして、皮膚にパパインを反復塗布することによる皮膚炎症モデルと、パパインの点鼻による気道炎症モデルを複合したアレルギーマーチモデルも確立し、その解析も進めている。前年度までの解析により、パパイン皮下投与による抗体応答には好塩基球とマスト細胞が、皮膚炎症にはマスト細胞が関与することや、パパイン点鼻による気道炎症および抗体応答にはIL-33と2型自然リンパ球が重要であること、また、パパイン皮下投与による皮膚炎症モデルではIL-33と2型自然リンパ球の関与がみられないことを明らかにしてきた。さらに、ダニアレルゲン・パパイン・花粉での刺激に対する好塩基球からのIL-4応答にはFcRγ鎖を介したシグナル伝達が必要であることも明らかにした。また、界面活性剤やテープストリッピングにより皮膚バリア機能の低下した状態を再現するモデルを用いて、パパイン塗布がアレルギー性皮膚炎症を惹起することを報告した。これらの結果に立脚して、現在はパパイン刺激に対する皮膚組織のサイトカイン応答やマスト細胞応答を解析するとともに、パパイン塗布からのパパイン点鼻によるアレルギーマーチモデルの発症機序を解析している。
3: やや遅れている
引き続き、パパイン皮下注射による皮膚炎症モデルでのマスト細胞機能の解析を焦点として実験を進めており、また、同モデルでは皮膚2型自然リンパ球の活性化がみられないことから、2型自然リンパ球活性化の抑制機構について解析を行っている。申請当初に予定していた好塩基球や2型自然リンパ球に着目した計画から、上記のような計画へと変更を加えた関係で、進捗状況は当初の計画よりやや遅れていると判断した。
パパイン皮下注射による皮膚炎症モデルについては、マスト細胞がTh2応答に関与する機構を明らかにする一方で、皮膚で2型自然リンパ球の活性化を抑制している因子・機構を明らかにすることをめざす。スギ花粉点鼻による気道炎症モデルはすでに確立済みであるので、これを用いてパパイン点鼻での気道炎症モデルで得た知見を検証する。さらに花粉による皮膚炎症モデルを早急に確立し、これと気道炎症モデルと併用したスギ花粉アレルギーマーチモデルの確立を目指す。これらと並行して、アレルゲン刺激に対する好塩基球応答がIgE受容体γ鎖に依存するという発見を契機として、γ鎖会合アレルゲン受容体の同定が急務であると考えている。
申請当初に想定していた皮膚での2型自然リンパ球活性化を軸とした計画から、パパイン皮下投与後のマスト細胞の機能解析や、皮膚における2型自然リンパ球活性化抑制因子の探索を軸とした計画に切り換えたため、本年度に予定していた実験の一部に予定の変更・先送りが生じた。具体的には、スギ花粉塗布・点鼻モデルでの解析とγ鎖会合アレルゲン受容体の探索を次年度に行う予定となった。
γ鎖会合受容体探索に使用する免疫沈降・ウエスタンブロット用抗体の抗体や、スギ花粉モデルの解析用のマウスや試薬、新たに検討項目に加わったマスト細胞機能解析や2型自然リンパ球活性化抑制因子の探索に必要な試薬、器具、実験動物購入のための物品費として、また、得られた成果の発表に伴う旅費として使用すす。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (2件)
J Invest Dermatol.
巻: 137 ページ: 1578-1582
10.1016/j.jid.2017.02.970.
J Immunol.
巻: 196 ページ: 3559-3569
10.4049/jimmunol.1500717
巻: 136 ページ: 1408-1417
10.1016/j.jid.2016.02.810.
J Allergy Clin Immunol
巻: 137 ページ: 1613-1615
10.1016/j.jaci.2015.10.037