研究課題/領域番号 |
26860763
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
福與 俊介 産業医科大学, 医学部, 非常勤助教 (00449943)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 脂肪由来間葉系幹細胞 / 異所性石灰化 / IL-6 / DNA methylation |
研究実績の概要 |
健常人脂肪由来間葉系幹細胞を用いて、骨芽細胞様の分化機序を介した実験系で炎症性サイトカイン刺激(IL-6/STAT3シグナル経路)を添加した場合のDNA methylationをRT-PCR法によるmRNAの発現レベルで比較検討を行った。まず骨芽細胞様の分化誘導のみでの検討では、DNMT(DNA methyltransferase)1、DNMT3b mRNAの発現レベルの上昇を認めたが、IL-6/STAT3シグナル刺激による影響は認めなかった。TET(ten-eleven translation)1、TET2、TET3 mRNAの発現レベルは、骨芽細胞様の分化誘導のみでもmRNAの発現上昇を認めたが、IL-6/STAT3シグナル刺激によって、TET1 mRNAの発現上昇効果が抑えられた。一般的な幹細胞のself-renewing markerであるNanog、Oct3/4遺伝子の転写レベルを確認したところ、Nanog mRNAの発現は骨芽細胞様分化誘導系のみ、IL-6/STAT3シグナル刺激添加系の両方で抑制効果が認められたが、Oct3/4 mRNAの発現はIL-6/STAT3シグナル刺激でのみ低下が認められた。同様の実験系でTNFα刺激を行ったがNanog、Oct3/4遺伝子の転写制御に影響は認めなかった。骨芽細胞様の分化誘導系では、Nanog遺伝子抑制が誘導、IL-6/STAT3シグナル刺激系では、TET1の発現抑制とOct3/4遺伝子の発現抑制を介して、骨芽細胞様の分化促進作用を引き起こす可能性が示唆された。 これらの結果をもとに、実際に異所性石灰化を合併する炎症性疾患の患者検体を用いてDNA methylationを解析を行っている。症例の蓄積を行い、病因解明と新たな治療戦略を開発する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
患者検体(血清・脂肪組織)を用いて、①実際の異所性石灰化合併患者における血清および脂肪組織中の病因因子を同定し、有効かつ簡便な診断方法を創出する。②病因因子同定物質のin vitroおよびin vivoでの阻害実験を行い、有効な治療戦略を創出する。現時点で患者検体の蓄積は予定通りと判断している。
|
今後の研究の推進方策 |
患者検体(血清・脂肪組織)を用いて、骨芽細胞様の分化促進因子あるいは抑制因子の破綻、脂肪分化促進因子の破綻について、DNA methylationを解析することで、炎症性疾患における異所性石灰化の病院解明を行う。
|