研究実績の概要 |
我々は昨年Phospholipase C-β3(PLCb3) 欠損マウスにおいてアトピー性皮膚炎(atopic dermatitis, AD)様の皮膚炎が自然に発症し、またダニ抗原(Der f)とブドウ球菌由来毒素(SEB)塗布によるADモデルが重症化することを示した(Ando et al., Cell Reports, 2014)。これらのモデルではマスト細胞が重要であるが、マスト細胞が欠損すると皮膚でのPeriostin産生の低下が認められ、またPLCb3欠損マウス由来の線維芽細胞ではPeriostin産生の増加が見られた。本年度は、この線維芽細胞におけるStat5-PLCb3-SHP-1(SPS)複合体がアトピー性皮膚炎の発症機序に果たす役割を調べる準備を行った。1.線維芽細胞特異的なPLCb3, Stat5のTamoxifen-inducible conditional knockoutマウスの掛け合わせが進んでおり、次年度にはDer f/SEB塗布ADモデル実験が可能になる予定である。2.PLCb3欠損マウスのコロニーの増殖不良により線維芽細胞実験が滞っていたが、ゲノム編集技術の導入に成功したためin vitroでのPLCb3欠損線維芽細胞の作製が可能になった。また、Periostin産生を促すサイトカインであるIL-13がStat5の活性化を起こすことが分かり、SPS複合体がPeriostin産生に関わる可能性が明らかになった。3.SPS複合体形成を促すため、PLCb3のC末部位にTATペプチドを結合した組換えタンパク質を用いる予定であるが、その生産のためのプラスミドが完成した。
|