研究実績の概要 |
本年度は、昨年度作製したSHP-1-PLC-β3-Stat5(SPS)複合体形成を促すための組換え蛋白質や、PLC-β3のコンディショナルノックアウトマウスを用いて、線維芽細胞のStat5, Stat6シグナル、ペリオスチン産生、およびこれらの経路がアトピー性皮膚炎モデルにおいて作用するかどうかの検討を行った。1.線維芽細胞のStat5は定常状態でも低いリン酸化レベルが観察されたが、IL-13の刺激によってその亢進が認められた。Stat6は定常状態ではリン酸化は観察されず、IL-13刺激によってリン酸化が認められた。Stat5, Stat6ともにPLC-β3を欠損することによりリン酸化の亢進が認められたが、膜透過性ペプチド(TAT)を付加したPLC-β3断片とSHP-1の結合蛋白を投与すると、両者のリン酸化を抑制することに成功した。2.皮膚線維芽細胞特異的にPLC-β3を欠損したコンディショナルノックアウトマウスを作製し、ダニ抗原と黄色ブドウ球菌毒素による誘導アトピー性皮膚炎モデルを試行したところ、皮膚炎の重症度に差は認められなかったが、実施年度終了後に、マウスの購入元から提供したマウスの系統が誤っていたとの報告があった。本来は真皮線維芽細胞に発現するCol1a2プロモーターを用いたマウスのはずであったが、実際にはCol1a1プロモーターを用いたマウスが送付されてきており、こちらは真皮線維芽細胞での発現が認められないことが報告されているため、得られたアトピー性皮膚炎モデルの結果は大変残念ながら信頼できない。
|