• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ライブイメージング技術を用いた細菌性髄膜炎ワクチン効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26860768
研究機関山口大学

研究代表者

荻野 英賢  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80589325)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード細菌性髄膜炎 / ワクチン
研究実績の概要

本研究は発症すると5%が死に至り乳幼児では後遺症を残しやすい『細菌性髄膜炎』の感染機序および免疫細胞による防御機構を明らかにするため、マウス感染モデルを用いてマウス内部での細菌性髄膜炎原因菌および免疫細胞の挙動を『ライブイメージング技術』を駆使して解析することを目的としている。具体的には、マウス生体内における細菌性髄膜炎原因菌のコロニー形成過程や局在変化を経時的に解析し、病巣形成過程を明らかにする。さらに細菌性髄膜炎ワクチン投与後の免疫細胞の挙動変化および細菌性髄膜炎原因菌の生存率や局在変化を解析し、ワクチンがもたらす効果をリアルタイムに評価する。
平成28年度ではインフルエンザ菌および免疫細胞の細胞動態解析を中心に実験を進めた。感染時の肺内部におけるインフルエンザ菌と免疫細胞の挙動を解析し、感染巣形成過程を観察した。さらに、インフルエンザ菌ワクチンを投与しインフルエンザ菌への応答がどのように経時的に変化するか解析し感染巣でのワクチンの効果を評価した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 腸炎の発症におけるCD69 の役割2017

    • 著者名/発表者名
      長谷川 明洋,荻野 英賢,中山 俊憲,白井 睦訓
    • 学会等名
      第90回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      宮城県(仙台国際センター)
    • 年月日
      2017-03-19 – 2017-03-21
  • [学会発表] 環境中に存在する細菌の高温適応機構の解明2016

    • 著者名/発表者名
      荻野 英賢、長谷川 明洋、淺岡 洋一、松谷 峰之介、白井 睦訓
    • 学会等名
      第69回日本細菌学会中国四国支部総会
    • 発表場所
      香川県(かがわ国際会議場)
    • 年月日
      2016-10-15 – 2016-10-16

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi