• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

スプライシングオーダー解析による組織特異的な選択的スプライシング機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26860793
研究機関岐阜大学

研究代表者

堀 友博  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (90456525)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードスプライシング / 選択的スプライシング
研究実績の概要

研究到達目標として、皮膚線維芽細胞、腎臓由来細胞、肝臓由来細胞などより核内hn RNAを分離しcDNA合成を行い、分離した核内hn RNAからRNA中間体(これをspliced exon cluster in RNA intermediate(SECRI)と定義した)の解析を行うことでスプライシングオーダーを特定していく方法の確立を掲げた。現在、皮膚線維芽細胞においては、サクシニル-CoA:3-ケト酸CoAトランスフェラーゼ(SCOT)欠損症の原因遺伝子OXCT1におけるスプライシングオーダーを決定することができた。各々のイントロンについて、そのスプライシングの効率(スプライシングのされ易さ)はある程度決まっていることが実験結果から明確になった。この結果から、スプライシングオーダーは、ある規則性をもって行われているが、一方、一部においては不規則な、すなわち、複数の異なる順序を経て最終的なmRNAが完成していることも実験結果から示唆された。この「不規則性」は、一つの遺伝子から複数のタンパク質を作り出す選択的スプライシングのメカニズムに大きく寄与している可能性があると考えられた。現在、OXCT1に関しては、成熟SCOT RNAのみられない肝臓由来細胞で同様の実験を行い、その差異の比較から選択的スプライシングの分子基盤のさらなる解明を試みている。また、SCOT欠損症と同様にケトン体代謝異常症の一つであるβケトチオラーゼ欠損症の原因遺伝子においても同様の解析を始め、OXCT1と同様に、ある「規則性」と一部の「不規則性」をもってスプライシングが行われていることが判明しつつある。これら2点につき、さらに実験と確認を進め、その成果をまとめ論文を作成中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Inborn errors of ketone body utilization.2015

    • 著者名/発表者名
      Hori T, Yamaguchi S, Shinkaku H, Horikawa R, Shigematsu Y, Takayanagi M, Fukao T.
    • 雑誌名

      Pediatrics International

      巻: 57 ページ: 41-48

    • DOI

      10.1111/ped.12585.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi