• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

高IgE症候群に対する骨髄移植療法の基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 26860807
研究機関徳島大学

研究代表者

齋藤 雅子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 助教 (00723892)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード高IgE症候群 / アトピー性皮膚炎 / STAT3
研究実績の概要

前年に引き続き、高IgE症候群の①高IgE血症、②アトピー性皮膚炎増悪、③黄色ブドウ球菌に対する易感染性、④骨異常おける骨髄移植の有用性を評価する目的で、高IgE症候群のモデルマウスであるSTAT3-DNマウスに野生型マウスの骨髄細胞を移植することで、STAT3-DNの高IgE血症が改善するかどうかを検討し、本症候群に対する骨髄移植の有用性を詳細に評価した。また野生型マウスにSTAT3-DNマウスの骨髄を移植することでSTAT3-DNマウスでみられる高IgE血症を発症するかどうかを検討し、高IgE血症を引き起こす原因細胞が血球由来であるのか、それとも非血球由来であるかを検討した。
その結果、STAT3-DNマウスに正常骨髄細胞を移植すると移植8週間後には血清IgE値が正常化することが明らかとなった。逆に、野生型マウスにSTAT3-DNマウスの骨髄細胞を移植すると高IgE血症を発症することが分かり、STAT3-DNの血球系細胞のみの発現で高IgE症候群と同様の高IgE血症を呈する可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi