• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

視線計測を用いた極早産児における社会的認知機能の発達的変化に関する検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26860824
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 小児科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

細澤 麻里子  順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (70646207)

研究協力者 中村 明雄  
池尻 佳奈  
吉川 尚美  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード極早産児 / 社会的認知機能 / 自閉スペクトラム症 / 視線計測 / 心の理論
研究成果の概要

極早産児は社会性の問題を抱えやすい。今回、視線計測を用いた社会的相互反応を含む動画を視聴した際の注視傾向の評価及び心の理論課題を用いて極早産児の社会的認知機能を評価し、定型発達児及び自閉スペクトラム症を有する児との比較を行った。視線計測の結果から極早産児は、定型発達群に近い視方を呈する群と自閉スペクトラム症群に近い視方を呈するハイリスク群とに分類された。ハイリスク群においても、注意保持の問題が注視傾向に影響した可能性が示唆された。心の理論課題を用いた検討では、極早産児群は定型発達群に比較して心の理論の獲得に遅れを認めたが、自閉スペクトラム症群と比べて経年齢に伴う獲得が大きい可能性が示唆された。

自由記述の分野

小児科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi