• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

レット症候群モデル動物及びES/iPS細胞による自律神経システム異常の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26860832
研究機関久留米大学

研究代表者

原 宗嗣  久留米大学, 医学部, 助教 (30389283)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードレット症候群 / MeCP2
研究実績の概要

最近、申請者は、RTT動物の心拍変動パラメーター解析から心臓自律神経の機能異常を見出した。しかし、RTTにおける自律神経異常の病態メカニズムは明らかではない。そこで、本研究では、心機能など心臓に着目して、RTTにおける自律神経系の病態メカニズムを解明するために、RTTモデル動物やiPS・ES細胞を用いて、以下の3点について明らかにすることを最終目標としている。
1)RTTモデル動物における自律神経異常病態の同定と評価法の確立
2)RTTモデルiPS・ES細胞による自律神経系ニューロン分化と機能解析
3)RTTモデル動物、細胞における自律神経異常病態に対する治療法の開発
その結果、RTTモデル動物では不整脈など機能的に明らかな異常は認められないものの、コントロールのWTマウスに比較して、心電図のパラメータの違いが認められることが明らかとなった。また、心臓自体の構造や働きを調べるために、RTTモデルES細胞を用いて心筋分化能を調べたところ、MeCP2の欠損は心臓の分化誘導にはほとんど影響しない一方で、心筋前駆細胞の発生やその後の分化能に影響を及ぼすことが明らかとなった。現在、Mecp2遺伝子欠損の心臓における遺伝子の発現や構造に及ぼす影響を解析している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予想に反して、RTTモデル動物では明らかに病的な心電図の異常は認めれなかったものの、RTTモデルES細胞由来の心筋前駆細胞の発生やその後の心筋分化にMecp2が関与する可能性を示す興味深い成果が得られた。これまでRTT患者の不整脈など心臓機能異常の原因は神経系異常とされてきたが、本研究により、RTTでは心臓の組織そのものにも問題を抱えている可能性を示す成果であり、まずは、RTT患者の心臓機能異常のメカニズムを探る手掛かりを得ることが出来た。

今後の研究の推進方策

本年度の結果に基づいて、更なる詳細な心臓組織の解析を行なうとともに、心臓の発生過程、心臓組織におけるMeCP2の標的分子の探索を行なう予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究がほぼ計画通り進み、当初の予定よりも少ない予算内で研究費を効率的に利用できたため、未使用金が出てしまった。

次年度使用額の使用計画

次年度の交付助成金とあわせて、研究用消耗品を購入するための物品費として利用を予定している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] De novo SHANK3 mutation causes Rett syndrome-like phenotype in a female patient.2015

    • 著者名/発表者名
      Hara M, Ohba C, Yamashita Y, Saitsu H, Matsumoto N, Matsuishi T.
    • 雑誌名

      Am J Med Genet A

      巻: 167(7) ページ: 1593-1596

    • DOI

      10.1002/ajmg.a.36775.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Relation between circulating levels of GH, IGF-1, ghrelin and somatic growth in Rett syndrome.2014

    • 著者名/発表者名
      Hara M, Nishi Y, Yamashita Y, Hirata R, Takahashi S, Nagamitsu S, Hosoda H, Kangawa K, Kojima M, Matsuishi T.
    • 雑誌名

      Brain Dev.

      巻: 36(9) ページ: 794-800

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2013.11.007.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A serial ¹⁸FDG-PET study of a patient with SSPE who had good prognosis by combination therapy with interferon alpha and ribavirin.2014

    • 著者名/発表者名
      Ohya T, Yamashita Y, Shibuya I, Hara M, Nagamitsu S, Kaida H, Kurata S, Ishibashi M, Matsuishi T.
    • 雑誌名

      Eur J Paediatr Neurol.

      巻: 18(4) ページ: 536-539

    • DOI

      10.1016/j.ejpn.2014.03.001.

    • 査読あり
  • [学会発表] Analysis of cardiac arrthymias and gene expression in MeCP2-null mice.2014

    • 著者名/発表者名
      Hara M, Takahashi T, Mitsumasu C, Igata S, Takano M, Okabe Y, Tanaka E, Matsuishi T.
    • 学会等名
      13th Rett syndrome Symposium.
    • 発表場所
      Chantilly, VA, USA.
    • 年月日
      2014-06-24 – 2014-06-26

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi